2009'02.12.Thu
![]() | バタフライ・エフェクト プレミアム・エディション [DVD] エリック・ブレス J・マッキー・グラバー ジェネオン エンタテインメント 2005-10-21 売り上げランキング : 1140 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
昔観て面白かったーッ!と思ったにもかかわらず、それきり観ていないもの再見キャンペーン(?)。
同じ作品を繰り返し見てこそ、「見た」と言えるそうですよ。淀川さんによると。
この映画には、新宿のガラガラの映画館で観賞中に地震があって映画の内容と相まって余計びびった、という記憶もあります。
それはさておき、やっぱりコンパクトで面白いタイムトラベル物なのでした。
みんなが幸せになるように、何度過去に戻って修正しても修正しても、必ずできる綻びがさらに悪い結果を生む哀しさ。
切ないラストにも納得。
やっぱりあれだな、「無駄な経験などない」とかいうのはタテマエで、「出会わない方がよかった出会い」というのも実際にはあるんだろうな。
この作品にはいくつか別エンディングがあるという話で、中でも一番のバッドエンディングが、最も理屈的には納得のいくものになっているらしい。
しかしセルDVDには入っているらしいそのディレクターズ・カットはレンタルにはなくて、代わりに「ハッピーエンド版」「ストーカー版」が監督のコメンタリーつきで入っていた。どっちも監督(二人組)が「これじゃ意味ないよね」「全然学習してないもんね」「今までの努力が水の泡だよね」とボロカスで、じゃあ何で撮ったんだよ・・・と突っ込みたくなる。が、やっぱり「ハリウッドでは試写会アンケートでエンディングを決める」っていう都市伝説は正しくて、何パターンか撮っておく必要があったのかしら。
それで(ハッピーエンド版じゃなく)公開版で決定できたんなら、試写の観客もまんざら御都合主義の節穴じゃないってことか。
次はニューオーリンズ・トライアルあたりを再見しようかな。
サンキュー・スモーキングも面白かった記憶が・・・(中身は覚えていない・・・)。
PR
Post your Comment
無題
>「ハリウッドでは試写会アンケートで
>エンディングを決める」
ってのは、都市伝説じゃないよ!
全部とは言わないけど、日本やヨーロッパの監督と違って、ハリウッドでは監督ではなく配給会社(特に大手の場合)やプロデューサーが、フィルムの編集権利を持ってるらしい。だからハリウッドの場合は監督って言ってもほとんど撮影監督。プロデューサーとか製作総指揮とか呼ばれる人のほうが偉いとオフィス北野の森社長の本に書いてました!
まあ巨匠って呼ばれる人は違うんだろうけどね。
もともとハリウッド作品はオチがわかりやすいと思ってたけど、モニターによるアンケート(だいたい30人くらいらしい?)で決めてるなら納得。これを知ってから余計ハリウッド作品は見なくなった。もしくはもうオチが読めてエンターテイメントって割り切ってみるか。
>エンディングを決める」
ってのは、都市伝説じゃないよ!
全部とは言わないけど、日本やヨーロッパの監督と違って、ハリウッドでは監督ではなく配給会社(特に大手の場合)やプロデューサーが、フィルムの編集権利を持ってるらしい。だからハリウッドの場合は監督って言ってもほとんど撮影監督。プロデューサーとか製作総指揮とか呼ばれる人のほうが偉いとオフィス北野の森社長の本に書いてました!
まあ巨匠って呼ばれる人は違うんだろうけどね。
もともとハリウッド作品はオチがわかりやすいと思ってたけど、モニターによるアンケート(だいたい30人くらいらしい?)で決めてるなら納得。これを知ってから余計ハリウッド作品は見なくなった。もしくはもうオチが読めてエンターテイメントって割り切ってみるか。
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
プロフィール
HN:
sha
性別:
非公開
アクセス解析