忍者ブログ

猫の魚辞退

タイトルは長続きしないものの例え。映画・読んだ本の感想メモ。追記したり書き直したりも多いからあんまあてにならない。 日付は観た日付とは限らない。

2025'05.06.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010'02.09.Tue
スマイル 聖夜の奇跡 [DVD]スマイル 聖夜の奇跡 [DVD]
[監督]陣内孝則 [出演]森山未來, 加藤ローサ

ポニーキャニオン 2008-06-04
売り上げランキング : 19529

Amazonで詳しく見る by G-Tools


森山未來祭りの中で、作品として一番楽しめたのがコレ(今の所)。
プロのタップダンサーになる夢を、怪我のために断たれた主人公が、ひょんなことから弱小少年アイスホッケーチームの監督になり、素人ながらチームを大会優勝に導く、という話。
・・・といっても、主人公の挫折や苦悩なんかはおいといて。物語はあくまで、元気いっぱいの子供たちとユニークな監督が繰り広げる、子供スポ根話+小さな恋のメロディ話に徹してて、それが成功してました。親子で楽しめそう。
アイスホッケーに興味が出て、実際に試合を観に行っちゃったよ。

素人がいきなり監督してチームを優勝へ、といっても、プロのダンサーを目指してたって所がポイントで。
ホッケーのルールは知らねど、とにかく試合のながれをじーっと観て、メンバーの適性や、試合の流れ、コンビネーション、相手との違いを見極める。
ジャンルは違えど、人間の肉体ときちんと向き合ってきた人だから、そういうことはできなくはないんだろうな・・・と、割と納得。そんなに絵空事な感じがしないのでした(そもそも実話が元だそうで、実在の監督さんはスキーのジャンプをやっていたらしい)。
適材適所、シンプルな作戦、試合のリズムの把握、そして「自分たちは弱い」と信じちゃってる子供たちのモチベーションをアーップ!・・・子供の指導で、一番大事なポイントはきちんと押さえてるような気がする・・・。
「あれ?監督が言った通りにしたら上手くいったよ!」という流れで、監督と選手との信頼関係が、一番理想的な形で作り上げられて行く様子がすがすがしかった。

盛り上がりもギャグも泣きもべったべた。でも、べったべたをきちんと作れる人は、なかなかいなくって。
変な作家性とか出さずに、きちんと物語を紡いだ陣内監督は、結構冷静な人なんだろうなー(逆に『ガマの油』を撮った役所広司は、凡人には計り知れないはっちゃけた脳内なんだろうなー)。
何故そんなに上手くいくのかとか、何故そこで歌うのかとか、何故試合中に踊り狂うのかというツッコミなぞ野暮野暮。

森山未來は、『WATER BOYS』のタテノリくんが成長したような、愉快にはっちゃけてるけど頭はいい、というキャラで、子供大好きの盛り上げ役。ダンスや手品シーンから、「ワタシノイウトオリニスレバー カナラズカテマース」などと謎の外人ぶって子供たちにアドヴァイスする様子まで、楽しんで見守れました。

また塚本高史がカレー屋の客役でちょこっと出演。
田中要次のイケメン版かこの人は。
PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[368] [367] [365] [366] [364] [363] [362] [361] [360] [359] [358
«  BackHOME : Next »
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sha
性別:
非公開
アクセス解析
バーコード

猫の魚辞退 wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]