忍者ブログ

猫の魚辞退

タイトルは長続きしないものの例え。映画・読んだ本の感想メモ。追記したり書き直したりも多いからあんまあてにならない。 日付は観た日付とは限らない。

2025'05.06.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010'03.17.Wed
アヤックスの戦争―第二次世界大戦と欧州サッカーアヤックスの戦争―第二次世界大戦と欧州サッカー
サイモン クーパー (著),柳下 毅一郎 (翻訳)

白水社 2005-02
売り上げランキング : 72949

Amazonで詳しく見る by G-Tools

"アヤックスの"とついているけれど、アヤックスだけについての本ではないし、オランダだけについての本でも、サッカーだけについての本でもなく、副題の"第二次世界大戦と欧州サッカー"が内容に一番近いかなぁ。
特にイスラエルにおいて根強いらしい、「オランダはアンネ・フランクを匿った国だし(もう少しで救えるところだった!)、ユダヤ人に親切にしてくれた国」というイメージに対して、実際のところ、オランダ人はナチスのユダヤ人迫害に対してどういう態度をとっていたか(そもそもフランク一家の隠れ家を密告したのもオランダ人)、また、諸外国はどうだったのか、を描くために、作者の専門分野であるサッカーを題材にした、という感じ。
作者は子供のころにオランダ住んでいたこともあるユダヤ人。自分のルーツを追いかける意味もあったのだろうけれど。どんな感覚なんだろう、どんな気持ちで取材を進めたんだろう、と、あれこれ(絶対実感はできないけれど)想像しながら読み進んだ。
「自分たちのした事をきちんと認めよう」と本書は訴えかける。それはきっと"オランダ人の話"とだけ受け止めてはいけないんだろうな。
それにしても、この題材をサッカーを通して描けるんだから、ほんとに文化として根付いてるんだなぁと深く感じ入る。200年後位には日本もそうなるかしら?

-----
この本の中で、デンマークが(オランダとは違って)ユダヤ人を積極的に救った国として描かれていた。しかも、ユダヤ人根絶のために派遣されてきたドイツ人も、滞在しているうちに考え方が変わって、デンマーク人に味方するようになったりしたんですって!
二次大戦中のデンマークといえば、今年観た『誰がため』(感想はココ)。
あれは"デンマークでは長らく語る事がタブーとされていた、二次大戦中のレジスタンスの話"・・・ということだったけれど、ユダヤ人を積極的に助けた国として、レジスタンスは何故タブーだったんだろう。やり方が間違ってたからかな。その辺の映画解説が探せないので宿題。というか、この件に限らず「タブーを破る!」とか煽っておいて、何でどうタブーなのか書かれないことって多いよね・・・。

なんかこう、別々に観たり読んだりしたものがかする瞬間って、好きだな。
PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[400] [399] [398] [397] [396] [395] [394] [393] [392] [391] [390
«  BackHOME : Next »
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sha
性別:
非公開
アクセス解析
バーコード

猫の魚辞退 wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]