忍者ブログ

猫の魚辞退

タイトルは長続きしないものの例え。映画・読んだ本の感想メモ。追記したり書き直したりも多いからあんまあてにならない。 日付は観た日付とは限らない。

2025'05.06.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010'03.23.Tue
火葬人
シネマヴェーラの『輪舞』の後、チェコセンターでの映画上映会で『火葬人』、またシネマヴェーラで『ル・ミリオン』、『ロイドのスピーディ』と、英語字幕で映画を観ることがやたら続いた一週間。自分のできなさを痛感しましたよ(写真は『火葬人』のポスター)。

「ゆっくり読めばわかる!」などという力量では何の役にも立たないわけで。
でも!でも!英語字幕が読めるようになったら、DVD全盛のこの時代、英語字幕はかなりの確率で入っているだろうし、どの国の日本未公開映画だって楽しめるようになるのでは?とも思うのです。
わー、余計に頑張ろう。

『ル・ミリオン』と『ロイドのスピーディ』は単純なコメディだったので、字幕を全部読めなくても筋や笑い所は掴めたのですが、『火葬人』はチェコセンター所長の説明によるとブラックコメディだそうで。
チェコがドイツに占領されていた時代に、ホロコーストに手を染めてしまう男の話です。男は何故かチベット仏教にはまっている。で、ユダヤ人とのハーフの妻や、自分の子供(ユダヤ人とのクオーターということになる)を殺しちゃうんだけど、それによって救ってあげている、みたいな確信があるようだ(生まれ変わったほうがいい、みたいな感じか)。「生まれ変わる」って考え方が、チェコ人的には新鮮だったんだろうか。
・・・まぁとにかく、一切がっさいツボが分かりませんでした。一体どこで笑うんだろう。笑う以前に、筋が全部つかめなかったよ。
でも、昔から「わからない」って映画を観るモチベのひとつになってきたので(モンティ・パイソンもそもそもは「なんじゃこりゃ」だったし)、いつか再見して、わかるまで突き詰めようと思います。

それにしてもホロコーストものに当たる時は続きます。

チェコの映画ポスターチェコの映画ポスター

ピエブックス 2006-10-07
売り上げランキング : 482661

Amazonで詳しく見る by G-Tools

前から持ってるこの本を調べ直したら載ってたよ『火葬人』(『死体焼却人』ってなってたが)。
1968年作。プラハの春〜ソ連の軍事介入、の年。
チェコ・ヌーヴェルヴァーグの中の1本らしい。

上映会でもらった解説によると、制作中に圧力がかかったり、主演俳優が身を隠さざるを得なくなったりもしたらしい。監督はシュヴァンクマイエルと同年同日生まれで、同じく人形劇も勉強してて、お互いの映画を手伝ったりしていたようだ(ちゃんと読めてないけど>英語なので>がんばれ!!!)。
PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
マジレスするとリージョンコードが違うとDVDは見れないよ!
http://ja.wikipedia.org/wiki/リージョンコード
hachiuma: 2010.03/25(Thu) 00:02 Edit
無題
昔、苦労した経験があるです。
イギリスのを選んで買ったりとか(PCで観れるので)。
でも最近はリージョンフリープレイヤーも5000円しないで買えるみたいなので、あとの問題は英語力だけさ!(;・∀・)
sha: 2010.03/25(Thu) 01:09 Edit
trackback
この記事のトラックバックURL:
[402] [401] [400] [399] [398] [397] [396] [395] [394] [393] [392
«  BackHOME : Next »
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sha
性別:
非公開
アクセス解析
バーコード

猫の魚辞退 wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]