忍者ブログ

猫の魚辞退

タイトルは長続きしないものの例え。映画・読んだ本の感想メモ。追記したり書き直したりも多いからあんまあてにならない。 日付は観た日付とは限らない。

2025'05.06.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010'02.03.Wed
オリジナル・サウンドトラック『Dr.パルナサスの鏡』オリジナル・サウンドトラック『Dr.パルナサスの鏡』
ジェフ&マイケル・ダナ(音楽)

ジェネオン・ユニバーサル 2010-02-24
売り上げランキング : 8591

Amazonで詳しく見る by G-Tools


Dr.パルナサスの鏡』を観てきました。
監督はテリー・ギリアム。
撮影中にメインキャストのヒース・レジャーが急死し、製作がとん挫。ヒースの直接の知り合いだったジョニー・デップ、ジュード・ロウ、コリン・ファレルの参加で、作品完成にこぎ着けた、という辺りが目玉の作品。
自分はギリアムファンなので、「作品が完成して良かったね!」と御祝儀のつもりで観に行きました。ほんとにギリアムって作品が完成できなかったり、完成しても上映に障害が出たり、妙な運勢の持ち主だと思う。でも生き残ってるんだから凄いなぁ。

そういうわけで、あまり完成度には期待してなかった分、あれ?案外面白かったよ!という印象。

ヒースの代役を3人で、というのは、タイトルでもあるDr.パルナサスの鏡の中の別世界に入ると、顔が別人になる・・・という理屈でした。ヒースが鏡の中に入ると、顔が時にジョニーになり、時にジュードになり、コリンになる。
その辺は、まあファンタジーなんだし、それもいっか、という感じで案外インパクトもなく、流せてしまえた。
で、ひたすらにハリボテ手作り感満載の、ギリアム独特の世界の方にどっぷり。
鏡の中や回想シーンはバリバリのCGで、逆に安っぽく見えて残念だったけど、旅の一座が乗っている、ステージ兼馬車のレトロ感など、登場からもうこれだー!と、どきどきした。物理的には走らせるのに無理があるような、木製つぎはぎの巨大な乗り物がやたら素敵・・・って、ちょっとジブリと近いかも。
女装した警察が踊り狂うシーンはちょっとモンティ・パイソンっぽかったりして、ほろり。
悪魔役がトム・ウェイツで、きゃー!トムー!!!と、どきどき。

結局、自分の好きな感じの物がちりばめられた、おもちゃ箱をわくわく覗くようなノリで、楽しんでしまった。
だから映画としてどう?と言われると、うーん・・・好きな人には好きかも・・・としか言えないような。
繰り返しになるけど、本作の目玉・4人1役は、そんなに印象には残らないです。


リミッツ・オブ・コントロールリミッツ・オブ・コントロール

シネマ・タプート
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools


去年観たジャームッシュの新作も、ほんとに「個人の趣味」として好きで好きで。
枝葉ばかりを積み上げたような、小ネタや素敵な建物やほうったらかしの謎や音楽(日本のバンドだった)にわくわくした。
・・・が、退屈な人にはほんとに退屈な映画だろう。
(あ、三木聡の映画も好きな人は同じ感じかな?>自分はちょっと苦手)
PR
2010'02.02.Tue
天国の本屋-恋火 [DVD]天国の本屋-恋火 [DVD]
監督:篠原哲雄 出演: 玉山鉄二, 原田芳雄, 松任谷正隆, 竹内結子, 香川照之

松竹ホームビデオ 2005-12-03
売り上げランキング : 64132

Amazonで詳しく見る by G-Tools


生と死、ノスタルジックな世界、打ち上がる花火・・・というと、思い出すのはこの作品よりも大林宣彦の『その日のまえに』だなぁ。
あちらもテレビの画面で観たけれど、紛う事無き「映画」だった。で、本作は何だかテレビドラマのスペシャル版みたいだった。その範囲内で「いい話」ではあったけど。
どちらの作品も作り物めいた世界を描いているのには変わらないのに、この違いって、一体どこから出てくるんだろう。映像の作り方なのかなぁ。


主人公はピアニスト。アンサンブルで周りの音を聴く事ができず、勝手な演奏ばかりして楽団を首になる。
天国の本屋でアルバイトすることで癒されて行く・・・という話なのはいいですが、それで「僕が本当にやりたかったのは作曲なんだ!」と目覚めて現世に還って行くのって。
てっきりひとりよがりに気付いて、周囲との調和を体得するんだと思ったのに!
2010'01.28.Thu
もうすぐ終わっちゃう!と、急いで『誰がため』を。
第二次大戦下のデンマークが舞台のレジスタンスもの。

特にその題材について思う所があったわけではなく、予告編で暴動か何かが起こっている市街地で、人々が皆、画面の向こう側に走っていくところを、主人公が悠然とこちらに向かって歩いて来る映像がやたら鮮烈で、それだけで気になったもの。
(予告編の一場面にうわ!となって映画を観ることって、よくあります)

で、予習も何もなく観た。
デンマークでは国民的大ヒットを記録した、「今だから描けるタブー」だったらしい。
しかし不勉強な日本人にとっては、デンマークでもレジスタンスってあったのねえ!っていうか、ナチス・ドイツに占領なんてされてたんですね・・・!という感覚。状況や物事の関係性がさっぱり。デンマークの警察ってどういう位置づけだったの?とか、ドイツ軍はどういう形で駐留してたの?とか。とか。とか。

でも逆に、状況を俯瞰できる予備知識がない分、主人公の二人のレジスタンスが味わう閉塞感に添えた気もする。
二人は上司からの命令で、淡々とターゲットを暗殺していたのが、一旦疑問を持ち始めたら止まらなくなり、本当にターゲットは殺すべき敵なのか、本当に自分たちの「殺人」は正しいのか、上司を信じていいのか、誰を信じて、誰を疑えばいいのか、気持ちをゆらゆらゆらゆらさせ、失敗したり、間違った判断をしたり、騙されたりもする。ぐらぐらとした心理状態の中で、誰かにすがりたいのに、信じられると思っていた相手が、ぼろぼろぼろぼろ指の間からこぼれていってしまう、その孤独感。容赦のない現実。

ああ、実際に戦時下でレジスタンス業(?)をやったらこんな風に、状況なんて全く見えないだろうし、格好悪く騙される事も、裏切られることも、疑心暗鬼になることも、「正しさ」がさっぱり分からなくなる事も、あるだろう、そういう中でみんな闘ったんだろうなと、実感できる描き方。
だから、デンマークの人のように「語る事がタブーとされていた国の英雄を描いた映画」として、この作品を観ることはできない外国人も、主人公二人の苦悩に寄り添って、映画を体験する事ができた。

「タブーだった俺達の英雄について、いよいよ映画を撮るぜ!」という時に、こういう風に撮れるデンマークの器って大きいなぁ。


そういうわけで、英雄を決して格好よくは描いていないのだけれど、代わりにビジュアルや映像は実に美しく、まるで佐藤亜紀の小説の実写化みたいでした。
2009'04.23.Thu
チェンジリング (アンジェリーナ・ジョリー、ジョン・マルコヴィッチ 出演) [DVD]チェンジリング (アンジェリーナ・ジョリー、ジョン・マルコヴィッチ 出演) [DVD]


売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools


↑もう検索できるのが凄い!

行方不明になった子供を持つ母親が、自分たちの捜査ミスをとんでもない方法で隠ぺいしようとする、腐敗したLA警察に立ち向かう話。
実話が元。

映画を観る前に、子供を次々と誘拐した犯人についての文章を読んでいて、そのあまりの陰惨さに映画館に出かけるのをためらったほどだった。
でも、そちらの方は極力控えめな描写にとどめてあり、焦点をかちっと「子供への愛を力に闘う母親」の方に当ててあった。

ひとつの事件にはたくさんの面があって、犯人についても、いなくなった子供たちにそれぞれについても、実に色んな物語があるんだろうなと思う。
それを一本の映画にする時の、エピソードの取捨選択はとても難しいんだろうけれど、本作は見事。
ひたすら、無駄なく美しく凛々しかった。
つらい話だけれど、ヒロインや、彼女を支える神父さん(ジョン・マルコビッチ!)の強さに支えられて、引っ張っていってもらえる感じ。
ほぼ当時の古着だという素敵な衣装も楽しめた。
2009'04.07.Tue
デトロイト・メタル・シティ スタンダード・エディション [DVD]デトロイト・メタル・シティ スタンダード・エディション [DVD]
松山ケンイチ, 加藤ローサ, 秋山竜次, 細田よしひこ, 李闘士男

東宝 2009-02-13
売り上げランキング : 354

Amazonで詳しく見るy G-Tools


つまらなくはないけど、思ってたよりもどうでもいい映画だった。
見終わったら2秒で忘れる系。

なんでもかんでも「プロデュース」ってゆうオシャレピープルを小ばかにした所は面白かった。
あと、マツケンの指が綺麗だった。

メタルのことは分からないのであれだけど、デスメタルの大御所の音楽は、あんなんでいいんだろうかと思った。
[1] [2] [3] [4] [5] [6
 HOME : Next »
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sha
性別:
非公開
アクセス解析
バーコード

猫の魚辞退 wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]