2008'08.25.Mon
![]() | ダージリン急行 オーウェン・ウィルソン, エイドリアン・ブロディ, ジェイソン・シュワルツマン, アンジェリカ・ヒューストン, ウェス・アンダーソン 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2008-09-03 売り上げランキング : 184 Amazonで詳しく見るby G-Tools |
ギンレイホールに引き篭もり。
ウェス・アンダーソンのおきまり、「上手く噛み合えない家族物」。
この人の作品って、いつも面白そうでつい観に行って、「わー!このスノッブさが鼻につくんだったーッ!」と、のたうちながら帰ってくる。でも、また観てしまう。
「嫌いだけど気になる」という感情は一番厄介だ。
自己分析のヒントにもなるんだろうな・・・。
インドは好きだし、風景やアイテムはゆるゆると楽しめた。
電車の旅をすると、1駅に1時間半停車とかあるのね!(その間にちょっと観光もできちゃう)
いつか体力のあるうちに行ってみたい。
それにしても、あんなビートルズみたいな風貌の俳優さんを、よくぞびしっと揃えたものだ。
![]() | さよなら。いつかわかること ジョン・キューザック, ジェームズ・C・ストラウス メディアファクトリー 2008-11-07 売り上げランキング : 2219 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
予告編の段階では、これはとても気になっていたのだけど。
軍人として中東に出征し、戦死した母親。
子供に母親の死を言いだせないまま、旅行に連れ出す父親。
アメリカの抱える今を描いている、と言ってもいい作品なのだけど、なんだか作り手が描くつもりじゃなかった方の「今」が浮き彫りになっているような。いや、そっちもしっかり描くつもりだったのかな。
この父親も、元々軍人なのだ。
視力検査をゴマかして入隊したものの、後でゴマかしがバレて除隊になる。
で、本当は自分が行きたかった戦争に妻に行かれてしまい、銃後を守る羽目になり、
「夫が戦争に行った妻たちのためのグループ・セラピー」に参加してみたりしている。
『イカとクジラ』でも出てきた、「妻の方が出世してしまい、コンプレックスではち切れそうな夫」のダメっぷり。
「アメリカが理想とする"逞しくて頼りになる一家の長"像の喪失」の方がむしろ、「アメリカが今抱えている問題」なんじゃないかという気がしてしまってしてしまって、本筋の方に気持ちが集中できなかった。
まあ、それだけ、ジョン・キューザックが熱演した「妻を喪って混乱する夫」像がリアルにダメダメだったってことなんだけど。
子供に真実を言いだせないばかりに、仕事をさぼって学校をだらだら休ませて車で暴走して畑に乗り込んで13歳までは禁止してたピアス穴開けを8才の次女にまでOK出して12才の長女にタバコ吸わせるのは、親として人として間違っているでしょう。
この映画の、姉妹のきょうだい喧嘩が、『ミディアム』同様とてもリアル。
よく子役の上手さは海外には敵わない、という言われ方をするけど、決して子供のせいではなくて、あちらの方が脚本と演出が上手いだけなんじゃないのかな。
PR
2008'08.18.Mon
ギンレイで二本立て観てきた。
どっちも公開時はチェックしてなかった作品。
(映画館の入り放題会員なので、こういうあてずっぽうな観賞が気楽)
ベルギーが舞台のファンタジックラブコメ。
主人公の「うきうき」の表現が「身体が浮かぶ」なので、このタイトル(5センチよりもっと浮くが、別に他人に見えるわけではない)。
主人公は未亡人の中年女性。
大好きなロマンス作家に出したファンレターがきっかけで、自分の方がロマンス小説の主人公みたいな事態に・・・という話。
なんとなく、Bunkamuraに集う奥様方が好きそうな映画だった。
それでねえ、ミュージカルって称するほどじゃない、微妙な頻度で突然歌って踊るんだよ。
歌い踊る系は苦手なこともあり、個人的には1時間40分位の上映時間がやたら長く感じた。
主人公のキャラはチャーミングで筋が通っててよかったし、「中年になってもいかにしてかわいい服を着るか」の参考には大いになったけど。
フランスにおける「いい男の条件」って、「ハゲ」なんじゃないかと疑ってみたり。
1本だけ観て帰ろうと思っていたけれど、不満足だったので続けてこちらも。
ジェイン・オースティンを毎月1冊取り上げて論じ合う・・・・という読書会をめぐる群像劇。
映画としてはちょっと微妙なところはあるけれど、「本好き」文化って、世界共通なのかなぁ・・・とちょっと親近感が持てたり。
落ち込んだ時にベッドから出ないで一日本を読むとか、好きな相手に大好きな本を無理矢理貸すとか気になる相手の好きな本を読むとか(つまり人と分かち合いたいもの=本なわけ)、好きな本の解釈で譲れない所があるとか、まああと、人をバカにしたり評価したりするポイントとかも。
これでジェイン・オースティンを1冊でも読んでいたら、解釈を論じ合う部分や、本の中身と映画世界の現実のシンクロ(してるんだろうね?)など、もっと楽しめたのだろうけど・・・。
うーん、読まなそうだ。映画化すら観たことがないし(『エマ』とか面白いかなぁ)。
『プラダを着た悪魔』で先輩アシスタント役だった女優さんが、黒髪のおかっぱで出ていて、やっぱりかわいらしかった(ウィノナ・ライダーっぽかった。ウィノナはどうしているのだろう)。ちょっと不安定な感じが魅力。
・・・そういえばジュリエット・ルイスは最近どうしているのだろう・・・。
どっちも公開時はチェックしてなかった作品。
(映画館の入り放題会員なので、こういうあてずっぽうな観賞が気楽)
![]() | 地上5センチの恋心 カトリーヌ・フロ, アルベール・デュポンテル, エリック=エマニュエル・シュミット CCRE 2008-09-26 売り上げランキング : 5392 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ベルギーが舞台のファンタジックラブコメ。
主人公の「うきうき」の表現が「身体が浮かぶ」なので、このタイトル(5センチよりもっと浮くが、別に他人に見えるわけではない)。
主人公は未亡人の中年女性。
大好きなロマンス作家に出したファンレターがきっかけで、自分の方がロマンス小説の主人公みたいな事態に・・・という話。
なんとなく、Bunkamuraに集う奥様方が好きそうな映画だった。
それでねえ、ミュージカルって称するほどじゃない、微妙な頻度で突然歌って踊るんだよ。
歌い踊る系は苦手なこともあり、個人的には1時間40分位の上映時間がやたら長く感じた。
主人公のキャラはチャーミングで筋が通っててよかったし、「中年になってもいかにしてかわいい服を着るか」の参考には大いになったけど。
フランスにおける「いい男の条件」って、「ハゲ」なんじゃないかと疑ってみたり。
![]() | ジェイン・オースティンの読書会 コレクターズ・エディション エミリー・ブラント, マリア・ベロ, エイミー・ブレネマン, ロビン・スウィコード ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2008-09-24 売り上げランキング : 816 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
1本だけ観て帰ろうと思っていたけれど、不満足だったので続けてこちらも。
ジェイン・オースティンを毎月1冊取り上げて論じ合う・・・・という読書会をめぐる群像劇。
映画としてはちょっと微妙なところはあるけれど、「本好き」文化って、世界共通なのかなぁ・・・とちょっと親近感が持てたり。
落ち込んだ時にベッドから出ないで一日本を読むとか、好きな相手に大好きな本を無理矢理貸すとか気になる相手の好きな本を読むとか(つまり人と分かち合いたいもの=本なわけ)、好きな本の解釈で譲れない所があるとか、まああと、人をバカにしたり評価したりするポイントとかも。
これでジェイン・オースティンを1冊でも読んでいたら、解釈を論じ合う部分や、本の中身と映画世界の現実のシンクロ(してるんだろうね?)など、もっと楽しめたのだろうけど・・・。
うーん、読まなそうだ。映画化すら観たことがないし(『エマ』とか面白いかなぁ)。
『プラダを着た悪魔』で先輩アシスタント役だった女優さんが、黒髪のおかっぱで出ていて、やっぱりかわいらしかった(ウィノナ・ライダーっぽかった。ウィノナはどうしているのだろう)。ちょっと不安定な感じが魅力。
・・・そういえばジュリエット・ルイスは最近どうしているのだろう・・・。
2008'08.08.Fri
![]() | ヴィック・チョウ in 闘茶 tea fight 角川メディアハウス(角川グループパブリッシング) 2008-07-10 売り上げランキング : 42876 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
こんな本が!!この人ってアイドル・・・?
この人のファン向けの映画だったのかしら実は。
まあそんなことはさておき、チケットをいただいたので、闘茶を観てきた。
わー!こいつぁ久しぶりに物凄くツマらない映画を観たなぁ・・・と思わず感じ入ってしまった。
でも台湾の街並みはなつかしく、また訪れたいなぁ・・と旅行欲が増したし、エンディングテーマはバタードッグだったし、サントラもなんだかやたら豪華だったので(チラシではショーン・レノンの名前しかなかったのに、エンドクレジットはZAKと大野由美子も連名だったし、演奏に参加したミュージシャンも青柳拓次、原田郁子、高田漣などなど)、収穫がなかったわけでも。
※ZAKって維新派の音楽やってましたよ!
ま、タダだしな・・・。
2008'08.07.Thu
地球で一番幸せな場所
ベトナムの映画。
意地悪なおじさんの家から逃げだして、都会で花売りになった小さい女の子が、自分に親切にしてくれた孤独なスチュワーデスと、恋人に振られたての動物園の飼育員のキューピッドになるというお話。
映画としてはややビミョウだったけれど(ファンタジーの範囲内というか)、ホーチミンのごっちゃりと熱気に溢れた雰囲気は楽しめて、ますますベトナム行きたくなった。
-----
この映画でシネマート六本木っていう映画館に初めて行った。
形式はシネコンなんだけど、妙にこぢんまりしていて(スクリーンが地下にあり、フロアの入り口が「頭上注意」なほど低くて狭い)不思議な感じだった。
元々はカラオケかなんかだったのかな?。
アジア映画中心みたい。
-----
ベトナムは「いい男」の定義がインドに近いような・・・。
いや、主演男性はそうでもなかったので、いちがいには言えないけど
不倫相手とか、まんまインドの主人公タイプだった。
-----
文化の違いはあれど、人の孤独の質ってどこも似たり寄ったりなんだなぁというのにしみじみ。
ベトナムの映画。
意地悪なおじさんの家から逃げだして、都会で花売りになった小さい女の子が、自分に親切にしてくれた孤独なスチュワーデスと、恋人に振られたての動物園の飼育員のキューピッドになるというお話。
映画としてはややビミョウだったけれど(ファンタジーの範囲内というか)、ホーチミンのごっちゃりと熱気に溢れた雰囲気は楽しめて、ますますベトナム行きたくなった。
-----
この映画でシネマート六本木っていう映画館に初めて行った。
形式はシネコンなんだけど、妙にこぢんまりしていて(スクリーンが地下にあり、フロアの入り口が「頭上注意」なほど低くて狭い)不思議な感じだった。
元々はカラオケかなんかだったのかな?。
アジア映画中心みたい。
-----
ベトナムは「いい男」の定義がインドに近いような・・・。
いや、主演男性はそうでもなかったので、いちがいには言えないけど
不倫相手とか、まんまインドの主人公タイプだった。
-----
文化の違いはあれど、人の孤独の質ってどこも似たり寄ったりなんだなぁというのにしみじみ。
2008'07.28.Mon
![]() | チェブラーシカ エドゥアルド・ウスペンスキー, ロマン・カチャーノフ ビデオメーカー 2002-03-21 売り上げランキング : 6558 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
キャラクターグッズですっかり容貌はおなじみだったものの、本編は観た事がなかった『チェブラーシカ』4本+同時上映『ミトン』を観てきた。
見慣れた市販のふわふわぬいぐるみチェブに比べ、アニメに使われてる人形が薄汚れてぼさぼさしているのに、今更驚いたり。「けば立ってたね」「なんか汚れてたね」というのが、終映後最初に友達と言い合った感想。アニメ用に動かすのに、素手でべたべた触ってたのかなぁ・・・。
でも、情けない顔や悲しい顔が妙に味があって、ああ、動くのっていいなぁ・・・と思った。
面白いなぁと思ったのが、意地悪なババアの存在。
レギュラーのキャラとして出てくるのだけれど、いつも酷いいたずらや意地悪をして、主人公たちを本気で困らせても、得に報い等は受けないのだ。「意地悪なババア」として、すんなり他のキャラクターたちととけこみ、何をやらかしても、仲良くしてもらっているのだ。
因果応報って東欧にはあまりないんだなぁ・・・なーんて。
それにしても「チェブラーシカ」って言葉をどう区切ると「ばったり倒れ屋さん」になるのだろう。
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
プロフィール
HN:
sha
性別:
非公開
アクセス解析