忍者ブログ

猫の魚辞退

タイトルは長続きしないものの例え。映画・読んだ本の感想メモ。追記したり書き直したりも多いからあんまあてにならない。 日付は観た日付とは限らない。

2025'05.06.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008'12.27.Sat
未来を写した子どもたち (ポストカードブック)未来を写した子どもたち (ポストカードブック)
キッズウイズカメラ

朝日新聞出版 2008-11
売り上げランキング : 1052923

Amazonで詳しく見る by G-Tools


今日は2008年最後の自主映画祭で、3本の映画をハシゴ。
1本目が下のエントリに書いた『同窓会』。
続く2本は偶然ドキュメンタリーが続いた。『未来を写した子供たち』、『大丈夫であるように』。二本は全く別物だけれども、どちらも女性アーティストが自分の出来ること(片や写真、片や歌)で、大事な何かを変えようとする映画だった。

どちらの映画も、ちょこっとした成果を大々的に美化して描いて自己満足的に閉じるものではなかった。
インドの売春窟に生まれた子供たちの未来も、日本の片隅が背負い込まされる大きな問題も(米軍基地や核処理施設や)、一人の手でがらりと変えることはもちろんできやしない。その無力さちゃんと描くのと同時に、それでも精いっぱい取り組んだ小さい力が、波紋のように何かを呼んで行く様子も映画は描いていて、作品としてとてもまっすぐで美しかった。
「変える」ためには「変えよう」という外からの力と、「変わろう」という中からの力の両方が揃わないとだめなんだなぁ。

「得意なこと」があるのはほんとに大きな力なんだなぁ、と、自分の手をつくづく眺めたり。
何が得意なのかすら、未だにわかっていませんよ。
でも何かは得意なんだろうな。たぶん。

大丈夫であるように。―Cocco終らない旅大丈夫であるように。―Cocco終らない旅
nanaco

ポプラ社 2008-12
売り上げランキング : 642

Amazonで詳しく見る by G-Tools


Coccoのライブに行く度に、MCで話す内容のあまりの真摯さに泣くのだけれど、この映画も観ながら始終泣いてばかりいた。
監督が泣きながらカメラを回したのは初めて、と話したそうだけれども、それは大げさな話ではないんだろうな。
でも、彼女の自分以外の痛みも全部いったん自分の中に取り込んで消化しようとするやり方は、とても生きづらそうだとも思った。
どうかどうかあっちゃんこそが大丈夫でありますように。
PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[256] [255] [254] [253] [252] [251] [250] [249] [248] [247] [246
«  BackHOME : Next »
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sha
性別:
非公開
アクセス解析
バーコード

猫の魚辞退 wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]