2007'07.09.Mon
■精霊の守り人 上橋菜穂子
『狐笛のかなた』が好印象だったので、こちらも。
比べるとこちらの方がより勇ましい広々した物語。
物語として面白いし、世界の作り方がきちんとしているのと、個人的には何より言葉の使い方がしっくりきて(例えば、荻原規子の『空色勾玉』は会話文が軽過ぎて落ち着かない)、安心して読み進めることができた。
やっぱりファンタジーの書き手って学者さんが向いているのかなぁ。
荒唐無稽なように見えて、「その世界の理屈や文化」がしっかり作られていないとリアリティが出ないものね・・・。
しっかり楽しめるけれど、もっと雰囲気的には「得体のしれなさ」みたいなものがあった方が好みなのも事実で、天沢退二郎あたりを読み直したくなったり。
『狐笛のかなた』が好印象だったので、こちらも。
比べるとこちらの方がより勇ましい広々した物語。
物語として面白いし、世界の作り方がきちんとしているのと、個人的には何より言葉の使い方がしっくりきて(例えば、荻原規子の『空色勾玉』は会話文が軽過ぎて落ち着かない)、安心して読み進めることができた。
やっぱりファンタジーの書き手って学者さんが向いているのかなぁ。
荒唐無稽なように見えて、「その世界の理屈や文化」がしっかり作られていないとリアリティが出ないものね・・・。
しっかり楽しめるけれど、もっと雰囲気的には「得体のしれなさ」みたいなものがあった方が好みなのも事実で、天沢退二郎あたりを読み直したくなったり。
PR
Post your Comment
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
プロフィール
HN:
sha
性別:
非公開
アクセス解析