2007'06.01.Fri
うーん、書き方が定まらない。
■クロニクル 千古の闇3 魂食らい
自然とともに生きる人々の丁寧な生活描写が魅力のシリーズ。
森で生きる民族、海辺で生きる民族ときて、今回は雪とともに生きる民族が話の中心。民族独特の、食べ物、道具、住居の描写がとにかく生き生き。
そこが緻密で素晴らしすぎて、肝心の話の筋がシンプル過ぎる気がしてしまうほど。
時々さしはさまれる、狼視点の章は、いつか明らかな効果を生むのかな。トラクがウルフの中に入る日がくるのかな。
これ、映画になるみたい。
きっちり中身を絵にしてもらえたら興味深いけれども、どこまで徹底するだろう。
話はほんとに単純だから、むしろ映画としての味付けはしやすいとは思うんだけど。
映画といえば、『ライラの冒険』はほんとに作られちゃったよ。
絵を楽しむつもりで観に行く予定。シロクマ王(予告編だとちょっとずんぐりむっくりすぎ?)やダイモンはどんな感じかしらん。
http://lyra.gyao.jp/top/
原作また読み直そう。
■ジーンズ・フォーエバー
これもシリーズもの。4人の女の子の成長物語・大学生編。
これがなかったら福岡空港でパニック死していたでしょう(大げさ)。
没頭しにくい状況でもしがみつけた面白さで、自分を落ち着かせてくれました。
主人公たちが年齢を重ねてきて、共感しやすくなってきた部分も。
例えば、一旦実家を出てしまうと、自分は家族抜きの生活が出来上がっていくように、家族の方も娘抜きの生活が出来上がっていって、自分のいた穴が徐々に埋まっていって、実家がまんま「自分の帰る場所」ではなくなっていってしまう。その辺の微妙な淋しさとか。
あとあと、自分が昔、彼氏と別れた時のシチュエーションがまんま出てきたのにはびっくりした。アメリカ人でも日本人でも、気持ちの動き方はおんなじなんだわ(・・・そりゃあそうか)。
自称・シリーズ完結編。
前作も完結編って言っていたので、信用しないで続きを待とう。
確か一作目の映画化も評判がよかったようだから、今度レンタルしてみましょう。
その他、高峰秀子の『私の渡世日記』の上巻を読了。
■クロニクル 千古の闇3 魂食らい
自然とともに生きる人々の丁寧な生活描写が魅力のシリーズ。
森で生きる民族、海辺で生きる民族ときて、今回は雪とともに生きる民族が話の中心。民族独特の、食べ物、道具、住居の描写がとにかく生き生き。
そこが緻密で素晴らしすぎて、肝心の話の筋がシンプル過ぎる気がしてしまうほど。
時々さしはさまれる、狼視点の章は、いつか明らかな効果を生むのかな。トラクがウルフの中に入る日がくるのかな。
これ、映画になるみたい。
きっちり中身を絵にしてもらえたら興味深いけれども、どこまで徹底するだろう。
話はほんとに単純だから、むしろ映画としての味付けはしやすいとは思うんだけど。
映画といえば、『ライラの冒険』はほんとに作られちゃったよ。
絵を楽しむつもりで観に行く予定。シロクマ王(予告編だとちょっとずんぐりむっくりすぎ?)やダイモンはどんな感じかしらん。
http://lyra.gyao.jp/top/
原作また読み直そう。
■ジーンズ・フォーエバー
これもシリーズもの。4人の女の子の成長物語・大学生編。
これがなかったら福岡空港でパニック死していたでしょう(大げさ)。
没頭しにくい状況でもしがみつけた面白さで、自分を落ち着かせてくれました。
主人公たちが年齢を重ねてきて、共感しやすくなってきた部分も。
例えば、一旦実家を出てしまうと、自分は家族抜きの生活が出来上がっていくように、家族の方も娘抜きの生活が出来上がっていって、自分のいた穴が徐々に埋まっていって、実家がまんま「自分の帰る場所」ではなくなっていってしまう。その辺の微妙な淋しさとか。
あとあと、自分が昔、彼氏と別れた時のシチュエーションがまんま出てきたのにはびっくりした。アメリカ人でも日本人でも、気持ちの動き方はおんなじなんだわ(・・・そりゃあそうか)。
自称・シリーズ完結編。
前作も完結編って言っていたので、信用しないで続きを待とう。
確か一作目の映画化も評判がよかったようだから、今度レンタルしてみましょう。
その他、高峰秀子の『私の渡世日記』の上巻を読了。
PR
2007'05.19.Sat
■GOAL!
海外サッカーに詳しい人が「おお、**がこっそり出ているよ!」「おお、あれが**スタジアムだよ!」「おお、あれは何年何月何日の事件が元ネタだよ!」などとくふふと愉しむ作品かと思っていて、詳しくない自分は敬遠していたのだけれども、別に詳しくなくても面白く見られるサクセスストーリー(・・・の途中まで)だった。
※詳しかったらもっと面白いのかも知れないけれどもそれは分からない。
ダニエル・ジョンストンに続いて、この作品でも、やっぱり才能っていうのは見出されてナンボだなぁ、と思ったのでした。
で、見出した人っていう存在は、見出して世に出す瞬間は不可欠だったとしても、その後はビミョウで切ないものだよなぁ・・・などと妄想したり。
・・・いや、この作品では別にまだ何も起ってないけど、ダニエル・ジョンストンの方で、ジョンストンの作品を大事に大事に管理して世に出す努力をした挙句に、病状が悪化したジョンストンにクビにされるマネージャーを観たばかりなので。
■25年目のキス
ツタヤの会員証の更新案内で「一本無料」券をもらったので利用。
気分的にもうただただ単純に楽しめそうな作品がいいなぁ・・・と思って借りたのだけれど、なんかコメディにしたって不自然で痛々しくて、居心地の悪い作品だった。
まあすがすがしい終わり方だし、終わりよければ、なんだけど。
海外サッカーに詳しい人が「おお、**がこっそり出ているよ!」「おお、あれが**スタジアムだよ!」「おお、あれは何年何月何日の事件が元ネタだよ!」などとくふふと愉しむ作品かと思っていて、詳しくない自分は敬遠していたのだけれども、別に詳しくなくても面白く見られるサクセスストーリー(・・・の途中まで)だった。
※詳しかったらもっと面白いのかも知れないけれどもそれは分からない。
ダニエル・ジョンストンに続いて、この作品でも、やっぱり才能っていうのは見出されてナンボだなぁ、と思ったのでした。
で、見出した人っていう存在は、見出して世に出す瞬間は不可欠だったとしても、その後はビミョウで切ないものだよなぁ・・・などと妄想したり。
・・・いや、この作品では別にまだ何も起ってないけど、ダニエル・ジョンストンの方で、ジョンストンの作品を大事に大事に管理して世に出す努力をした挙句に、病状が悪化したジョンストンにクビにされるマネージャーを観たばかりなので。
■25年目のキス
ツタヤの会員証の更新案内で「一本無料」券をもらったので利用。
気分的にもうただただ単純に楽しめそうな作品がいいなぁ・・・と思って借りたのだけれど、なんかコメディにしたって不自然で痛々しくて、居心地の悪い作品だった。
まあすがすがしい終わり方だし、終わりよければ、なんだけど。
2007'05.14.Mon
躁鬱病に苦しみながら、作品を作り続けるアーティストと、彼を支える周囲の人間の姿を描くドキュメンタリー。
どんなに苦しくてもね、作品を生み出せる才能を持って生まれてきたのは、やっぱり凄い幸運だと思う。そして、それをちゃんと世に出そうとしてくれる周りの人間がいて、彼等に支えてもらえるのも、凄い幸運なことだと思う(もちろん人にそうさせるだけの力が作品にある、ということでもある)。
かなりヘヴィな内容ではあるのだけれども、根底に何か祝福されたものが存在するので、底光りがするような不思議な明るさがあって、ユーモア感覚もあって、実によい作品だった。
どんなに苦しくてもね、作品を生み出せる才能を持って生まれてきたのは、やっぱり凄い幸運だと思う。そして、それをちゃんと世に出そうとしてくれる周りの人間がいて、彼等に支えてもらえるのも、凄い幸運なことだと思う(もちろん人にそうさせるだけの力が作品にある、ということでもある)。
かなりヘヴィな内容ではあるのだけれども、根底に何か祝福されたものが存在するので、底光りがするような不思議な明るさがあって、ユーモア感覚もあって、実によい作品だった。
2007'05.13.Sun
わたしを離さないで
カズオ・イシグロ著 早川書房
静かで上品な小説だった。
マシな世界だけを提示して、もっと酷い世界は読者に空想させるにとどめる。
描かれた主人公たちですら、こちらから見たら哀しくて切なくてやりきれない人生を送っているっていうのに。
人間が医療目的で人間のクローンを作る世界、という設定は既にありふれたものになっていて、そこからの展開を考える時期なんだなぁ・・・。そうやって小説家が先へ先へ予想して色んな可能性に警鐘を鳴らしているなかで、現実世界は今、恐ろしい方向へひっそり進みつつあるんじゃないかしら?と背筋がうっすら寒くなった。
-----
ホリー・ガーデン
江國香織著 新潮文庫
この本は何度読んだか分からないんだけど、主人公の片方、静枝の恋人が住んでいるのが倉敷だった事を思い出して、倉敷から帰ってきた後、読み直してみた。
岡山と東京の遠距離恋愛の距離感を実感。
カズオ・イシグロ著 早川書房
静かで上品な小説だった。
マシな世界だけを提示して、もっと酷い世界は読者に空想させるにとどめる。
描かれた主人公たちですら、こちらから見たら哀しくて切なくてやりきれない人生を送っているっていうのに。
人間が医療目的で人間のクローンを作る世界、という設定は既にありふれたものになっていて、そこからの展開を考える時期なんだなぁ・・・。そうやって小説家が先へ先へ予想して色んな可能性に警鐘を鳴らしているなかで、現実世界は今、恐ろしい方向へひっそり進みつつあるんじゃないかしら?と背筋がうっすら寒くなった。
-----
ホリー・ガーデン
江國香織著 新潮文庫
この本は何度読んだか分からないんだけど、主人公の片方、静枝の恋人が住んでいるのが倉敷だった事を思い出して、倉敷から帰ってきた後、読み直してみた。
岡山と東京の遠距離恋愛の距離感を実感。
2007'05.09.Wed
<映画>
赤い殺意 (今村昌平)@フィルムセンター
*仙台が舞台でびっくり。
*「赤い殺意」がいつ出るか出るかまだかと待っていたんだけど、面白くなくて、こっちが殺意。
*古い家制度の話が個人的にダメだとか、のらりくらりと思い切る事が一切できない女の人が生理的にダメだとか、そういう好みの問題なのかも知れない。
*この監督さんの笑いのセンスが全く分からなくて、「笑う所」を入れるタイミングをどうしてそこにしたのか、理解に苦しんだ箇所も多かった。
*それにしてもあの交通事故場面だけは凄かった。
<本>
にんげん蚤の市
にんげんのおへそ
*どっちも高峰秀子
子供の頃に読んだ「夫が海外滞在中に虫歯になっててんやわんや」のエピソードが読みたかったのだけれど、この本じゃなかったみたい。
子供の頃に、母親の持ってたこの人のエッセイをよく読んでいた。
文章自体が小気味よくて面白いので、子供でも十分楽しめたのだが、大人になってから読み返すと、これがもうさらに面白い上に、文章の構成が実に実に上手くてぞくぞくする。
そして、妙に自分好みのものばかり出てくるのね。
初めて読んだ頃には知らなかった梅原龍三郎、成瀬巳喜男、骨董店からくさ店主の若かりし頃(笑)、乙羽信子、幸田文、杉村春子・・・。
・・・ばらばらに覚えたはずの色んな名前が集結している不思議。
結局、自分の好みって、ある一定の基準の箱の中に限られていて、その中のものをいっこいっこ発見していってるだけなのかなぁ。頑張って箱を広げようとか、箱の外から出ようとか、してみても、なかなかそうはいかないのかも知れない。
で、その箱って、一体いつの段階で決定づけられたものなのでしょう・・・?
<DVD>
非常線の女(小津安二郎、1933年)
何故か何度観ても途中で寝てしまって、ようよう観終えた時は異様な達成感が・・・。
アメリカのギャング映画みたいなのを作りたかったっぽい。
が、田中絹代がヤクザの情婦というのはムリと思った。
赤い殺意 (今村昌平)@フィルムセンター
*仙台が舞台でびっくり。
*「赤い殺意」がいつ出るか出るかまだかと待っていたんだけど、面白くなくて、こっちが殺意。
*古い家制度の話が個人的にダメだとか、のらりくらりと思い切る事が一切できない女の人が生理的にダメだとか、そういう好みの問題なのかも知れない。
*この監督さんの笑いのセンスが全く分からなくて、「笑う所」を入れるタイミングをどうしてそこにしたのか、理解に苦しんだ箇所も多かった。
*それにしてもあの交通事故場面だけは凄かった。
<本>
にんげん蚤の市
にんげんのおへそ
*どっちも高峰秀子
子供の頃に読んだ「夫が海外滞在中に虫歯になっててんやわんや」のエピソードが読みたかったのだけれど、この本じゃなかったみたい。
子供の頃に、母親の持ってたこの人のエッセイをよく読んでいた。
文章自体が小気味よくて面白いので、子供でも十分楽しめたのだが、大人になってから読み返すと、これがもうさらに面白い上に、文章の構成が実に実に上手くてぞくぞくする。
そして、妙に自分好みのものばかり出てくるのね。
初めて読んだ頃には知らなかった梅原龍三郎、成瀬巳喜男、骨董店からくさ店主の若かりし頃(笑)、乙羽信子、幸田文、杉村春子・・・。
・・・ばらばらに覚えたはずの色んな名前が集結している不思議。
結局、自分の好みって、ある一定の基準の箱の中に限られていて、その中のものをいっこいっこ発見していってるだけなのかなぁ。頑張って箱を広げようとか、箱の外から出ようとか、してみても、なかなかそうはいかないのかも知れない。
で、その箱って、一体いつの段階で決定づけられたものなのでしょう・・・?
<DVD>
非常線の女(小津安二郎、1933年)
何故か何度観ても途中で寝てしまって、ようよう観終えた時は異様な達成感が・・・。
アメリカのギャング映画みたいなのを作りたかったっぽい。
が、田中絹代がヤクザの情婦というのはムリと思った。
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
プロフィール
HN:
sha
性別:
非公開
アクセス解析