2008'06.10.Tue
![]() | 四月馬鹿 ヨシップ・ノヴァコヴィッチ 訳:岩本 正恵 白水社 2008-03 売り上げランキング : 224131 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
クロアチアの小説。
4月1日生まれの主人公の、数奇な人生を描いた物語。
時代設定は、チトー時代と、それ以降あたり。
知らない国の小説なので、本国の人が読んでも「数奇」なのか、本国では普通のことなのか、理解できない所も多かったけれど、しかも主人公が私の嫌いな、自分はひとかどの人物だと信じて疑わないけど社会的には役立たずの、自意識過剰の勝手最低男なのだけど、小説としては不思議なくらい、やたらと面白かった。
内戦っていうのは、なんか政治上の駆け引きやらなにやらよりも、まず、「やらないとやられる」という不安感をそれぞれが持ち過ぎた結果なのかもなぁ・・・などと考えた。
歴史っていうものを、俯瞰して全体的に把握する才能が皆無なので、旧ユーゴの複雑な構造をきちんと理解はできないと諦めてはいるのです。
ただ、仮に自分の国だったとしても、政治家の思惑やら外交策やらは実際あんまり分からずに生きているわけだし、その国の普通の人が普段、どんなことを常識として、どんな空気感の中で生きていたかは、映画やら本やらから得られる感じをちょっとずつ重ねていけば、何かしかは分かるはずで、そういうのを目指そう・・・と思っていたり。
徴兵検査で不合格だと、クロアチア人は悲観して自殺し、セルビア人は歌いながら大喜びで帰るんだとか(いや、逆だったかな)。
狭い範囲の中でも民族性って違うものなのね。
あと、サッカーの才能はあったのに、親がワイロを出せるほど裕福じゃなくて、ベンチにも入れなかった・・・っていう事情なども。
PR
2008'06.01.Sun
![]() | 大阪ど根性物語 どえらい奴 出演: 藤田まこと, 曽我廼家明蝶 監督: 鈴木則文 東映ビデオ 2007-09-21 売り上げランキング : 26993 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
渋谷シネマヴェーラの鈴木則文特集に行って来た。
昨年に続いて2回目の特集。今日は監督のトークショウつき。
二本立てのもう片方は、ふざけたエロ話の『温泉スッポン芸者』で、それを観て、トークショウ(監督さんカワイイ!)が終わってから、上の『どえらい奴』。あまりにもまっとうでよい人情物で、終わって第一声が「普通に面白かったねえ」だった。
2本とも尺が90分弱。
この位で、かちっと面白い物が理想だなー。
エロバカ話から人情物まで、引き出しの多い監督さん。
社会が求めるものが違う時代に生まれていたら、普通の意味で(失礼)巨匠だったかもね・・・と話しながら帰途に。
それにしても場内があまりにも静まり返っていて、面白い映画が終わって、電気がついた時の「おお〜」みたいなどよめきが皆無(上映中は爆笑とか起こってたのに!)なのにびっくり。
男性一人客がほとんどだったせいなのか、客層が、変に真面目に「こういうのを観ないとマニアじゃないぜ」って気合いの方が勝ってる人が多かったのか・・・。
もうちょっと娯楽作品をダラダラ楽しむ空気の中で観た方が、より楽しめたんだけど、と、我が侭な心残りも。
そういう意味ではフィルムセンターの方が楽しく観られるのです。
御年寄り中心な分、「観客」としてこなれてる人が多いのかしら。
2008'05.31.Sat
![]() | 運命じゃない人 監督:内田けんじ エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ 2006-01-27 売り上げランキング : 849 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
↑・・・の監督の新作、『アフタースクール』を観てきたけれど、何を書いてもネタバレになりそうで怖くて感想が書けない。
誰にも何の迷惑をかけずに、あの作品のレビューが見事に書けたらスゴイ才能だと思う。
やっぱりまるっきり白紙で見た方が楽しめるし、あまりにも大きい期待とか、騙されないぜ!っていう気合いとか、そういうのもない方がいいから、煽らないほうがいいし。
![]() | アフタースクール (角川文庫 ゆ 8-2) 行川 渉 角川グループパブリッシング 2008-05-24 売り上げランキング : 3878 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
今日、ノベライズの最後の章(というかエピローグ)だけ立ち読みして、「え!最後のシーンってそんなに人が映ってたんだ?」と気づかなかった事実が。
わーん、また見なくては・・・。
2008'05.31.Sat
![]() | 永遠の仔 DVD-BOX 石田ゆり子, 中谷美紀, 渡部篤郎, 椎名桔平 バップ 2004-08-25 売り上げランキング : 32247 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
『僕の生きる道』は無事に観賞し終わりました。
ちゃんと泣けたし、一気に観られたけれど、見終わったらさくっと忘れてしまう感じ。
死んじゃうって分かってる人の爽やかな話もいいけれど、本来もっとドロドロしたものの方が好きだし、もう無理矢理泣きたい心境でもないしなー・・・と、これをチョイス。
ちょうど中谷美紀の著書読んだばっかりだったし。
表現方法が昨今と比べてどぎついのにびっくり。
(エゲツナイこと書いてすみませんが)、全裸の椎名桔平が、布団の上に立って、股間を石田ゆり子の前に晒して「見ろよ」と言い、石田ゆり子が無表情に「すてきね」というシーンとか、こんなの地上波のドラマで、今やるだろうか。
暴力描写も凄い。
前に田中登が撮った2時間ドラマを、映画館の特集上映で観た。
山本陽子主演で、平凡な主婦がひょんなことから麻薬にハマって行方不明になり、旦那さんが必死で探したら、廃人のようになって川っぱたの掘っ立て小屋で売春させられてたって話で、それをまた旦那さんが救って、薬を絶たせるために土蔵に監禁したり(そこの禁断症状の描写がまたスゴイ)、月曜ワイドなんとかで地上波で流れたとは思えないような話であり、表現方法だった。
それが80年代の作品で、このドラマは2000年で、今は2008年。
物事をテレビの中で、どこまで、どんな表現で描くかというのは、各放送局の自主規制に拠ってる訳だけど、その幅が着実に狭くなっていってるんだなぁ、と、やたら実感しつつ観賞。
ちょっと演出がクドいけど、3話まで見終わりました。
![]() | Pure Soul ~君が僕を忘れても~ DVD-BOX 永作博美, 緒形直人 バップ 2005-10-21 売り上げランキング : 26427 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
宅配ツタヤのリストの順番を付け間違えて、これも一緒に届いてしまった。
もう不治の病系はしばらくいいはずだったのに。
永作博美が若年性アルツハイマーにかかる話。
韓国映画の『私の頭の中の消しゴム』はこのドラマが原作なんだそうです。知らなかった。
韓国方面でウケたのは、もちろん本筋がドラマティックだったっていうのもあるだろうけど、家族愛が重要なウェイトを占めてるせいじゃないかしらん。
永作博美が表情豊かでかわいらしいので、楽しく観られた。
妹役で、長澤まさみが出てる。まだ幼くって、顔がぱんぱん。
この子がいずれラスト・フレンズでぶん殴られる役をねえ・・・などとしみじみしたり。
2008'05.24.Sat
![]() | ファラゴ (Modern&Classic) ヤン・アペリ (著), 大浦 康介 (翻訳) 河出書房新社 2008-01 売り上げランキング : 194989 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
フランスの人が書いた、アメリカが舞台の小説。
タイトルは架空の、廃坑を抱えた小さな村の名前。
孤児で浮浪者の主人公の目を通じて全ての事件、村人たちのバラエティ豊かな人生が描かれていくのです。
起こる事は、事故や恋愛や勘違いや悲劇や追いかけっこや死や犯罪摘発や山登りなどなど盛りだくさん。
様々な事件や出来事を通じて、主人公がまっとうな人生を獲得していくのです。
でも小説のほんとうのメインは、ひとつひとつの出来事や、登場人物の語る言葉を、主人公が少しずつ少しずつ自分なりに消化し、思考し、語るべき物語や哲学を獲得して行く様子のようで、賑やかな内容なのに印象は実に静謐。
たゆたうように読み終えました。
しかし妊婦にあんな無理させちゃいかん!>作者ってば
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
プロフィール
HN:
sha
性別:
非公開
アクセス解析