2009'05.07.Thu
![]() | パワー (西のはての年代記 3) ル・グイン、[訳]谷垣 暁美 河出書房新社 2008-08-23 売り上げランキング : 11977 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
シリーズ3冊目はどうなるどうなる?と徹夜で読み切ってしまった。
1冊目が一番内に向いていて読むのがつらかったけれど、あとの2冊は娯楽としても素晴らしく、ただただ物語と一緒に突っ走れた。
とはいえ、シリーズ中で数々の人を作品で救う詩人が生まれる経過として、1冊目はとても重要な存在なのだが。
3冊目は、奴隷制をとる社会で、比較的恵まれた奴隷の立場に満足しきっていた主人公の少年が、色々な事件や辛い体験を通じ、社会の制度に疑問を持つようになり、価値観を変え、自分の居場所を探す逃亡の旅に出る話。
主人公は様々な仕組みを持つ共同体を体験して(それぞれ現実にも置き換えられる、とてもリアルなものだ)、自由とは?を考え、成長して行く。
知識が、その社会が持つ「常識」とか「普通」を崩壊させて行く様子。
物語が、追いつめられた人々の心を支え、救う様子。
言語芸術を共有する社会、それが一切存在しない社会。
とにかく言葉がどれだけの力を持っているか、についての緻密な物語だった。
おなかいっぱいに満足。
PR
2009'05.07.Thu
![]() | 沢村貞子―貝のうた (人間の記録 (113)) 沢村 貞子 日本図書センター 1999-12 売り上げランキング : 345946 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
書棚を片づけていて、ふと手に取ってぱらぱらめくっているうちに、釣り込まれて読み終えてしまった。
沢村貞子の半生記。
昔の浅草の雰囲気など、今住んでいるから余計に興味深い。
女であることが様々なハンデになった時代に、自分の道を悩みながらも自力で切り開いていく様子は、なんだか元気が出た。
で、自分の恋愛ベタに悩む所にきゅんきゅん。
正論を相手にぶつけたって、相手のコンプレックスを刺激するだけなのに、でも自分の理屈っぽさはどうしようもない・・・可愛げがない・・・とぐるぐるするあたりなど、めさめさ共感。
うわああああああ。
何故このタイトルなのだろうと思っていたけど「そういうことか!」と膝を打った。
こういう女っぽさ、分かりづらいけど、でもいいなぁ。
2009'05.07.Thu
![]() | おくりびと [DVD] 本木雅弘, 山崎努, 広末涼子, 余 貴美子, 吉行和子,[監督]滝田洋二郎 アミューズソフトエンタテインメント 2009-03-18 売り上げランキング : 30 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ギンレイでかかったので観てきた。
思ったよりもすいていて、連休中は世間は映画を観ないものなんだと学習。
これから連休があったら映画祭りをしよう。
世間で大評判ロングラン中の作品。なるほど、噂に違わぬええ話ですね。
モッくんの手さばきが本当に美しいし。
全体が、予告編のイメージと全く変わらない。
とゆーか、想像の範囲を一切越えない。
ロードショウで観そびれた理由のひとつが、予告編で広末涼子演じる主人公の妻が、夫の就いた職業を知って「触らないで!汚らわしい!」とキー!となる所が不愉快だったからなのだが。
納棺士についてどう思うかは人それぞれかも知れないが、あんな風に露骨な台詞使うかなぁ?
劇中で、幼なじみに避けられたり、仕事先で遺族に「死人で稼いでる」みたいなこと言われたりもするのだが、そういうのもあからさますぎて、総て何だか不自然に思えた。
何でも台詞で表現しちゃう、テレビ的演出てやつなのかも知れない。
なんかお葬式(特に田舎の)って、納棺士をののしるような余裕もないくらい、身内で色んなひっでードロドロがある気がするけどな、などと思ったり。
この映画はあくまでお葬式ファンタジーの範囲内な気がする。
でもまあ、山形の風景は綺麗だったし、名脇役の笹野高史が堪能できたし、ふぐの白子は「困ったことに」美味しそうだったし、観て損はなかったです。
2009'04.28.Tue
![]() | スパングリッシュ [DVD] ティア・レオーニ, バズ・ヴェガ, アダム・サンドラー, ジェームズ・L・ブルックス ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2008-09-24 売り上げランキング : 24540 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
これは何で借りたんでしたっけ?と思ったら、アダム・サンドラーが出てるのでした。
お金持ちだけれども、気持ちのすれ違いの多い家庭に、英語が喋れないヒスパニック系のお手伝いさんがやってくる。
ひとつの出来上がった集団に異質な人が入り込むことで、影響し合う力が変わっていって、新しい風が吹く、というよくある話なのですが。
誰も悪者はいなくて、でもちょっとずつ間違いを犯していて、それぞれが淋しい、というあたりの描き方が上品で、とてもよい映画だった。
こういう場合、お手伝いさんは超然とした存在である場合も多いけれども、本作ではお手伝いさん自身も色んな悩みを抱え、葛藤して、乗り越えて、変わっていく。
その部分が物語をさらに力強くしてたと思う。
物語の語り手である、お手伝いさんの娘さんがめさめさ可愛かったわー。
2009'04.28.Tue
![]() | プライマー [DVD] シェーン・カルース バップ 2006-03-24 売り上げランキング : 62549 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
マイミクさんが死ぬ前に観る映画100に入れてたので観た。
偶然作っちゃったタイムマシンを巡り、踏み込んじゃいけない方までいっちゃうような話。
何となくπを思い出した。
低予算でざらざらした画面で、淡々と進む理系な話という辺りが。
温度の低〜い語り口に、家でぼーっと観ているとどうしても寝てしまって、また見直しても寝てしまって、繰り返し繰り返し。何かの円環運動にハマってぐるぐる回ってる気分になって、なんかこれはこれで映画にはめられた感じはした。
でも絶対ちゃんと理解できていないと思う。
元気な時にまた観ましょう。
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
プロフィール
HN:
sha
性別:
非公開
アクセス解析