忍者ブログ

猫の魚辞退

タイトルは長続きしないものの例え。映画・読んだ本の感想メモ。追記したり書き直したりも多いからあんまあてにならない。 日付は観た日付とは限らない。

2025'05.07.Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010'01.28.Thu
もうすぐ終わっちゃう!と、急いで『誰がため』を。
第二次大戦下のデンマークが舞台のレジスタンスもの。

特にその題材について思う所があったわけではなく、予告編で暴動か何かが起こっている市街地で、人々が皆、画面の向こう側に走っていくところを、主人公が悠然とこちらに向かって歩いて来る映像がやたら鮮烈で、それだけで気になったもの。
(予告編の一場面にうわ!となって映画を観ることって、よくあります)

で、予習も何もなく観た。
デンマークでは国民的大ヒットを記録した、「今だから描けるタブー」だったらしい。
しかし不勉強な日本人にとっては、デンマークでもレジスタンスってあったのねえ!っていうか、ナチス・ドイツに占領なんてされてたんですね・・・!という感覚。状況や物事の関係性がさっぱり。デンマークの警察ってどういう位置づけだったの?とか、ドイツ軍はどういう形で駐留してたの?とか。とか。とか。

でも逆に、状況を俯瞰できる予備知識がない分、主人公の二人のレジスタンスが味わう閉塞感に添えた気もする。
二人は上司からの命令で、淡々とターゲットを暗殺していたのが、一旦疑問を持ち始めたら止まらなくなり、本当にターゲットは殺すべき敵なのか、本当に自分たちの「殺人」は正しいのか、上司を信じていいのか、誰を信じて、誰を疑えばいいのか、気持ちをゆらゆらゆらゆらさせ、失敗したり、間違った判断をしたり、騙されたりもする。ぐらぐらとした心理状態の中で、誰かにすがりたいのに、信じられると思っていた相手が、ぼろぼろぼろぼろ指の間からこぼれていってしまう、その孤独感。容赦のない現実。

ああ、実際に戦時下でレジスタンス業(?)をやったらこんな風に、状況なんて全く見えないだろうし、格好悪く騙される事も、裏切られることも、疑心暗鬼になることも、「正しさ」がさっぱり分からなくなる事も、あるだろう、そういう中でみんな闘ったんだろうなと、実感できる描き方。
だから、デンマークの人のように「語る事がタブーとされていた国の英雄を描いた映画」として、この作品を観ることはできない外国人も、主人公二人の苦悩に寄り添って、映画を体験する事ができた。

「タブーだった俺達の英雄について、いよいよ映画を撮るぜ!」という時に、こういう風に撮れるデンマークの器って大きいなぁ。


そういうわけで、英雄を決して格好よくは描いていないのだけれど、代わりにビジュアルや映像は実に美しく、まるで佐藤亜紀の小説の実写化みたいでした。
PR
2010'01.28.Thu
ティム・バートン、今年のカンヌ映画祭で審査委員長に‎
ああティム、大人になって・・・!!!!!!


それはさておき、『(500)日のサマー』を観てきました。
主人公が、サマーっていう名前の女の子に出会って恋をして振られるまでの500日間を、時間軸シャッフルで見る物語。
そこにはサマーの視点はなく、もうひたすら文化系草食男子のひとりよがりに終始。恐らく同タイプの男性なら胸きゅんきゅん、女性なら「むきー!男ってこれだから困るのよ!」とやきもき。男性と女性とで、観方、感じ方がかなり違うタイプの作品のはず。
もちろん、全体を映画として楽しみつつも、こそっと自分の恋愛について大反省会をしてしまえました。あくまでこそっと。
こちらにとってもう自明の理じゃんか!と思えるようなことが、相手にとっては全くもって唐突で意味不明だったりって、多いんだろうな、なーんて思ったり。

・・・そして。

脚本家の恋愛経験が元ネタらしいので、ヒロインのサマーにはモデルがいるのでしょうが(何せ映画の序文?が、自分を振った女の子への呪詛なのだ)、発言内容とか好みとか服装とかこだわるものなどなどが、典型的な「文化系女子」で。
元・文化系女子(現・婆)としては、特に作り手は訴えるつもりはないのであろう、「文化系女子特有のイタさ」に勝手に気恥ずかしい思いをしてしまう、という面も。

ビートルズの一番の名曲は『オクトパス・ガーデン』と言い放って、「リンゴ・スターって一番人気ないじゃん」って言われると「そこが好きなの!」などと言ってしまうのとか・・・なんか分かる感じがして嫌だなあ。

モテキ 3 (イブニングKC)モテキ 3 (イブニングKC)

講談社 2010-01-22
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools


そしてこちらも文科系ひとりよがり草食男子の、恋愛超絶空回りモノ。
女性視点も入っているので、もうどっぷり「そうそう!このタイプの男の子のこういう所が困るんだってばーッ!!!」と、女性キャラに肩入れしてぶんぶん共感できてしまうのだが(ホント易々と"鎖国"しないでいただきたいですよね!)。

でも「これだからダメなのよ!」とか言ってるからダメってこともあるんだよねー。たぶん。
2010'01.27.Wed
感染列島 スタンダード・エディション [DVD]感染列島 スタンダード・エディション [DVD]
監督:瀬々敬久 出演: 妻夫木聡, 檀れい

東宝 2009-07-24
売り上げランキング : 20508

Amazonで詳しく見る by G-Tools


WOWOWにて。
銀座シネパトスで「銀座シネパニック ~邦画パニック映画特集~」から2本観たので、そういえばこれも最近のパニック映画だよ!と観てみた。
瀬々敬久の旧作が好きな身としては、いつかまたいい映画を撮って欲しいよ!との応援の気持ちも込め。しかし道は長い・・・。
結構ネタとしては作り甲斐がありそうにもかかわらず、あまりにもツッコミ所の多い作品だった。

まあね、色々事情はあるのでしょう。
まっとうに作るなら、登場人物は作品の7割以上はマスクや防護服をつけていなければおかしくなるけれど、それだと絵的に、そして俳優さんの売り込み的に、マズいのだろうし。
しかしその点考えたとしても、他の人が防護服を着ている市街地を、隔離病棟に勤める医師2人が普通の服で何も対策なしで、へらへら歩いている光景など、あまりにもおかしい場面の連続。

もうとにかく、主人公の妻夫木君が、何をどうしても感染しないのが凄い。主人公だからか。イケメンだからか。機械なのか。
第一感染者に初期に接した隔離病棟の医師なのに、平気で外をへらへら歩いたり、急にウィルス源っぽい外国に渡ったり、患者をほっぽって恋人追いかけて長野に行ったり、もうやりたい放題。

もっと専門家を入れるなどして、リアリティのある内容にする努力を見せれば、ほんとに全世界注目、リメイク権争奪戦の社会派作品になったかも知れない題材ではあるのに、やる気が全く感じられなかった。
心から惜しい。これって監督だけのせいじゃないと思うんだ。

・・・監督、もうぬるいメジャー大作はやめて、エロくてアングラな素敵な映画を撮って下さーい!!!

(・・・でも刺青もよくなかったしなあ・・・)

パニック映画の旧作が凄くよくてびっくりしたので、余計に腹が立った作品でしたとさ。
よかったところ:壇れいの声の響き
2010'01.25.Mon
ウォーターボーイズ DVD-BOXウォーターボーイズ DVD-BOX
山田孝之 森山未來 瑛太

ポニーキャニオン 2004-01-21
売り上げランキング : 13365

Amazonで詳しく見る by G-Tools


『リミット』、『その街のこども』と、森山未來に釘付けなので、出演作を追いかけてみることに。
ちょうどフジテレビオンデマンドが全話パック500円キャンペーンをやっていたので、それを利用してこの連続ドラマをば。
映画のヒットを受けて、テレビドラマで続編・・・という、流れの先駆け的な作品みたいですね。最近は逆かな、ドラマで成功〜続きは映画で!かな。そういう流れも既にうっとおしくなってきたけど。

まあそれはさておき。
ドラマは正直、「シンクロ公演が教育委員会からの申し入れで中止に?」と、「何かしかの障害で、部員の誰かが退部?」この二つのトラブルの繰り返しだけで、1クール突っ走ります。
それでもどんどん観られるのは、キャラクター作りがしっかりしてるせいなんだろうなぁ・・・。
海パン男子がうじゃうじゃ・・・なんて、似たようなキャラを作ってしまったらおしまいなところ、性格、容貌(体型含む)バラバラの5人組それぞれを立たせて、ちゃーんとそれぞれに思い入れできるようにしてある。連続ドラマとして、凄く上手な作りでした。

とりわけ、瑛太の分かり易い嫌味な優等生キャラはよかった。この人、最近はいい人キャラばかりだけど、もっと嫌な人演じてくれたら面白いのに!
ずっと気になっている「また殺される役だよ」な田中圭が、(本作では殺されずに)脇だけど割と美味しい役をやっていたりもした。

しかし最も素晴らしかったのは、主人公(山田孝之)の父親役を演じた浅野和之さん!!!
冴えないオッサンなんだけど、もうその味のある演技に釘付けでした。
調べてみたら元・夢の遊民社の方。バリバリのキャリアの舞台俳優さん。今後もチェックしようと思います(というかNODA MAP番外編の『THE BEE』で観てるはずなのに今更!)。
『ハゲタカ』でも志賀廣太郎さまにハマったし、つくづくオッサンが好きな自分であった。

あ、お目当ての森山未來は、いつもヘラヘラしてて本心や自分のつらい部分をなかなか見せない男の子を凄く上手に演じてて、今まで観た事がなかったキャラだったので、器用だなぁと感心しましたです。

この冬は『外事警察』にハマったりと、志向が暗い方へ行きがちだったので、こういうぱーっと爽やかで、終わり方もすがすがしい作品に心が洗われたよ。
2010'01.22.Fri
ハゲタカ(上) (講談社文庫)ハゲタカ(上) (講談社文庫)

講談社 2006-03-15
売り上げランキング : 3719

Amazonで詳しく見る by G-Tools


(長々したエントリを書くとはずみがつきますね)

遂に原作に手を出してしまいました。
キャラクターと、いくつかの買収大作戦においてネタを得ているものの、ドラマは別物と考えた方がよいみたい。
人間関係などの基本設定が違う部分も多かった。上手にドラマとして再構築したものだ、と、今更ながら感心。
とはいえ、ついつい鷲津さんが関西弁喋ってる!とか、鷲津さんってピアニスト志望だったんだ!似合う!とか、大森南朋を思い浮かべて盛り上がったりもしてしまった。

ドラマとは別物なのに!経済用語とか苦手なのに!止められなくなって一気読みしてしまう面白さだった(もちろん、ドラマが間口を広げてくれたせいもある)。
申し訳程度に名前は変えてあるものの、具体的なモデルがあるらしきエピソードも多く、ああ、経済系のニュースをもうちょっと読み解ける知識があれば、現実世界だってもっとドラマチックに感じられるんだろうに!と、自分の浅さを残念にも思ったり(これから読めるようには・・・たぶんならないだろうけど)。
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16
«  BackHOME : Next »
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sha
性別:
非公開
アクセス解析
バーコード

猫の魚辞退 wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]