忍者ブログ

猫の魚辞退

タイトルは長続きしないものの例え。映画・読んだ本の感想メモ。追記したり書き直したりも多いからあんまあてにならない。 日付は観た日付とは限らない。

2025'05.09.Fri
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'10.19.Fri
シッコシッコ
マイケル・ムーア

ギャガ・コミュニケーションズ 2008-04-04
売り上げランキング : 346

Amazonで詳しく見る by G-Tools


山形国際ドキュメンタリー映画祭で、夜にシネコンの1スクリーンを借りて上映される作品を観ようと思ったら満席。やむなく、他のスクリーンでレイトショー上映されていた本作を観た。

アメリカの医療問題を扱ったドキュメンタリー(?)。
アメリカの保険制度が貧乏人に冷たく金持ちに優しい、という件は、映画『ジョンQ』で観ていて予備知識はあった。お金がない場合は、保険に入れないか、もしくは保障が穴だらけの保険に入るしかなく、いざというときに満足な治療が受けられないのだ。
本作ではさらにそこから突っ込んで、ちゃんとした保険に入れたとしても、保険会社の許可がなければ受けたい治療が受けられない(お金を出してもらえない)ばかりか、あの手この手で保険会社や息のかかった医師が、治療許可が出せない「正当な」理由をでっちあげ、私腹を肥やす様子を描く。
で、国民が平等に医療保障を受けられる世の中を求める人への反論が「全員平等って・・・社会主義になりたいわけ?」。
アメリカは自由な国と言うだけあって、お金のある人が勝手できるわけなのね。
アメリカ人は「社会主義」という言葉にやたら過剰反応するのね。

上記のようなことを描くために、マイケル・ムーアは過剰演出も厭わない。
事態は分かりやすく単純化されているし、対比される「イイ国」として出てくるイギリスやフランスだって、大きな社会問題を抱えているのに、それは置いておく。
伝えたいことが分かりやすく伝わればいいのだ。面白おかしく作れば、それだけ多くの人が観てくれて、広い範囲で伝わる。そして多くの人が観てくれれば、次の作品を作る糧が得られる。
まるでバラエティ番組みたいなノリの本作を「ドキュメンタリー」と位置づけるかどうかには賛否あるだろうけれども、なりふり構わず伝えようとする姿勢はある意味、「正しい」と思った。

意義深いけれども興行的に成り立つかは微妙なドキュメンタリー群を観た後で、興行的に成り立っている本作を観ると、ドキュメンタリーとは?と考えてしまう。
残す、とか、伝える、とか、表現、とか、ひとくくりにできな色々な目的があるのだよな。
PR
2007'10.18.Thu
ヘアスプレー DTSスペシャル★エディション (初回限定生産2枚組)ヘアスプレー DTSスペシャル★エディション (初回限定生産2枚組)
ザック・エフロン ニッキー・ブロンスキー クィーン・ラティファ

角川エンタテインメント 2008-04-04
売り上げランキング : 197

Amazonで詳しく見る by G-Tools


リメイクの方。試写会で観ました。
ミュージカル映画は、昔は舞台っぽかったけど、昨今はミュージッククリップっぽくなったような気がする。細かいカット割りとか。

超・個人的には、ウォー様がびっくりおもちゃショップ経営の父親役で、トラボルタ扮する母親と歌い踊っただけでもう大満足。
映画としても、分かりやすいメッセージとともに、かなり楽しく観ることができたので、自分の中の「OKだったミュージカル」箱に投入。

ちゃんと露出狂役でジョン・ウォーターズが出てるのにも気づけたぞ!
(ウォーターズと浦和レッズのコーチは似てる気がする。えーと・・・エンゲルスだっけ?)
2007'09.26.Wed
<借りたもの>
きみに読む物語 スタンダード・エディションきみに読む物語 スタンダード・エディション
ライアン・ゴズリング レイチェル・マクアダムス ジェームズ・ガーナー

ハピネット 2006-10-27
売り上げランキング : 945

Amazonで詳しく見る by G-Tools
ニック・カサヴェテス監督 ジーナ・ローランズ主演・・・つまりカサヴェテス一家目当て。
認知症の老婆にラブストーリを読み聞かせる老人と、そのラブストーリーの中身が実は・・・という物語の構造を全部知った上で観るのが残念だなぁと思っていたのだけれど、いや、知らないで観ても割とすぐに把握してしまえた気がする。
シンプルな二重構造のラブストーリーだったけれど、なんか妙に共感する所があって、所々泣きながら観てしまいました。

若者パートで、彼女の方が彼をうおーッと怒って罵って言いたい事を言った挙句に「待ってこれでもう終わりじゃないわよね?」って急におろおろする場面、あれなんかわかるなぁー。

The Last Yugoslavian Football TeamThe Last Yugoslavian Football Team
イビチャ・オシム

ビデオメーカー 2007-03-21
売り上げランキング : 20916

Amazonで詳しく見る by G-Tools

旧ユーゴ代表がばらばらになっていった姿を描いたドキュメンタリー。
特にオシム中心の構成ではないし、タイトル後付けぽい。
選手のインタビューで構成されているので、その選手をもともと知っている人の方ががっつり楽しめた(というか興味深く観られた)だろうなーと思う。
選手それぞれの問題意識や感覚の微妙な違いが個人的には興味深かった。

ママの遺したラヴソング スペシャル・エディションママの遺したラヴソング スペシャル・エディション
スカーレット・ヨハンソン.ジョン・トラボルタ.ガブリエル・マクト.デボラ・カーラ・アンガー シェイニー・ゲイベル

角川エンタテインメント 2007-09-07
売り上げランキング : 13970

Amazonで詳しく見る by G-Tools

スカーレット・ヨハンソン、ジョン・トラボルタ主演。
親子モノ。
普通にいい話だったなー。
もうちょっと音楽がよかったら・・・というか、音楽がもっと肝になるべき話だったように思う。


フューネラル/流血の街フューネラル/流血の街
クリストファー・ウォーケン クリス・ペン ヴィンセント・ギャロ

ギャガ・コミュニケーションズ 2007-06-01
売り上げランキング : 45881

Amazonで詳しく見る by G-Tools

キャスト目当て。
ウォー様、ギャロ、ベニチオ・デル・トロ、クリス・ペン、イザベラ・ロッセリーニ・・・という超濃厚キャストによる地味なギャングもの。
空気のねっとり感がよかったけれど、話的にはフツウ・・・というか、立ち切れない「やり方」があまりにもこう、器が小さくて逆に切ないというか。

お棺を開けたら中にギャロ、という冒頭で薄く笑ってしまった。あまりにも似合うのはなんでだ?

<映画館で観たもの>
キサラギ スタンダード・エディションキサラギ スタンダード・エディション
香川照之 ユースケ・サンタマリア 塚地武雅(ドランクドラゴン)

キングレコード 2008-01-09
売り上げランキング : 784

Amazonで詳しく見る by G-Tools
(そういえば観たって書いてなかった)
ネットで知り合ったアイドルオタクたちが一室に集う密室劇。
脚本が見事で、予想をはるかに越える面白さだった。
後半、アイドル本人の映像を出しちゃった所があからさまにダレて失敗だったので、アイドル役の子を出さざるを得ない大人の事情があったんではないかと勘ぐってしまったり。

オフサイド・ガールズオフサイド・ガールズ
シマ・モバラク・シャヒ サファル・サマンダール シャイヤステ・イラニ

ジェネオン エンタテインメント 2008-05-23
売り上げランキング : 3451

Amazonで詳しく見る by G-Tools
スタジアムでの試合観戦を禁じられている女の子たちが、なんとかワールドカップ予選を観ようとあの手この手。
女同士の団結っぷりやきゃーきゃーした感じが上手い。どこの国でも一緒なんだなぁ。
2007'09.11.Tue
■インランド・エンパイア デビッド・リンチ監督

既にアメリカどころかヨーロッパでもお金を出してくれるところが(ほとんど)ないっぽい、リンチの新作。
お金がないので、ビデオカメラで、俳優はノーギャラで、シナリオもなく、4年かけてこつこつ撮りためたものを編集した3時間。たぶん全体的な意味は、分かりづらいというよりは、ないに等しい。

見終わった後、ちゃんと観たよ、がんばったーッ!と、悦に入れたのが一番の収穫か。
場面場面、それなりにかっこよかったり、音楽がよかったりは、した。
でも、やっちゃった感は否めない。
こんなの作ったら、さらに誰も次作にお金出さないだろうなぁ・・・。
それでもちゃんと上映されるのだから、リンチはまだまだ、日本ではブランドとして成り立ってるのですね。
2007'09.07.Fri
FCヴィーナスFCヴィーナス
ミンナ・ハーパキュラ ペッテリ・スンマネン ラウラ・マルミヴァーラ

ポニーキャニオン 2006-07-05
売り上げランキング : 86694

Amazonで詳しく見る by G-Tools


サッカーにうつつを抜かしてる男どもにキレた彼等の恋人や奥さんが、勝ったら相手の言う事をきくことを条件に、サッカー対決を申し込む話。フィンランド映画。

本来、計算高い女性陣が勝ち目の少ない勝負を挑むとは思えないんだけど(男性の方は逆境とか勝てる可能性の低い勝負とか好きかも知れないけどさ)、その辺ちゃんとサッカーで対決する理由づけがされているのが上手い。
気持ちよく楽しく観られた。
また洋服とかアクセサリーがかわいいんだ。北欧ブームが来るの、分かる気がする。最近の流行とも合う感じだし。

前に『世界の果てのビートルズ』で読んだ通り、北欧の人ってサウナ小屋にわいわい篭って酒飲んで、あつあつになったところで湖に飛び込むの、基本なんですね。


ドリームガールズ スペシャル・コレクターズ・エディションドリームガールズ スペシャル・コレクターズ・エディション
ジェイミー・フォックス ビヨンセ・ノウルズ エディ・マーフィ

パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン 2008-06-20
売り上げランキング : 1518

Amazonで詳しく見る by G-Tools


ダイアナ・ロスとスプリームスをモデルにした「歌う人全員黒人」ミュージカル。流石の迫力。曲が好きな感じだったのと、歌ってる間も踊り狂うだけじゃなくてストーリーを展開させていく演出が上手だったので、ミュージカルがちょっと苦手な自分にも楽しく観られる作品だった。
同じ監督さんの『シカゴ』も大丈夫だったから、この人のミュージカル映画は今後信頼しよう。

最初にヒロインだと思って観ていた人が助演だった。
その位の存在感と歌唱力が見事!

この作品も洋服かわいかったなー。
[54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64
«  BackHOME : Next »
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sha
性別:
非公開
アクセス解析
バーコード

猫の魚辞退 wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]