忍者ブログ

猫の魚辞退

タイトルは長続きしないものの例え。映画・読んだ本の感想メモ。追記したり書き直したりも多いからあんまあてにならない。 日付は観た日付とは限らない。

2025'05.07.Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008'12.27.Sat
未来を写した子どもたち (ポストカードブック)未来を写した子どもたち (ポストカードブック)
キッズウイズカメラ

朝日新聞出版 2008-11
売り上げランキング : 1052923

Amazonで詳しく見る by G-Tools


今日は2008年最後の自主映画祭で、3本の映画をハシゴ。
1本目が下のエントリに書いた『同窓会』。
続く2本は偶然ドキュメンタリーが続いた。『未来を写した子供たち』、『大丈夫であるように』。二本は全く別物だけれども、どちらも女性アーティストが自分の出来ること(片や写真、片や歌)で、大事な何かを変えようとする映画だった。

どちらの映画も、ちょこっとした成果を大々的に美化して描いて自己満足的に閉じるものではなかった。
インドの売春窟に生まれた子供たちの未来も、日本の片隅が背負い込まされる大きな問題も(米軍基地や核処理施設や)、一人の手でがらりと変えることはもちろんできやしない。その無力さちゃんと描くのと同時に、それでも精いっぱい取り組んだ小さい力が、波紋のように何かを呼んで行く様子も映画は描いていて、作品としてとてもまっすぐで美しかった。
「変える」ためには「変えよう」という外からの力と、「変わろう」という中からの力の両方が揃わないとだめなんだなぁ。

「得意なこと」があるのはほんとに大きな力なんだなぁ、と、自分の手をつくづく眺めたり。
何が得意なのかすら、未だにわかっていませんよ。
でも何かは得意なんだろうな。たぶん。

大丈夫であるように。―Cocco終らない旅大丈夫であるように。―Cocco終らない旅
nanaco

ポプラ社 2008-12
売り上げランキング : 642

Amazonで詳しく見る by G-Tools


Coccoのライブに行く度に、MCで話す内容のあまりの真摯さに泣くのだけれど、この映画も観ながら始終泣いてばかりいた。
監督が泣きながらカメラを回したのは初めて、と話したそうだけれども、それは大げさな話ではないんだろうな。
でも、彼女の自分以外の痛みも全部いったん自分の中に取り込んで消化しようとするやり方は、とても生きづらそうだとも思った。
どうかどうかあっちゃんこそが大丈夫でありますように。
PR
2008'12.27.Sat
フライ,ダディ,フライ 特別限定版 (初回限定生産) [DVD]フライ,ダディ,フライ 特別限定版 (初回限定生産) [DVD]
出演: 岡田准一, 堤真一 監督: 成島出

東映 2005-12-09
売り上げランキング : 16819

Amazonで詳しく見る by G-Tools


主演がSPコンビだなぁと思って何となく借りてみた。
娘を殴ったボクシングの達人の不良に対し、とーちゃんが身体を鍛えて仕返しをする話。

もちろん、いくら厳しいトレーニング積んだからって、短期間でボクシングのチャンピオン(だっけ?)の相手を倒せる訳ないでしょというツッコミ所もあるのだが、まあそんなことはいいんですよ映画ですもの。

でもそもそもの部分で、ボコってとりあえず面目保って終わりっていいのかしらん。
男の人ってこういう話好きだなぁ。

岡田君はかっこよかったです。自分語りをしなければさらによかったのだが。
2008'12.27.Sat
同窓会 デラックス版 [DVD] 同窓会 デラックス版 [DVD]
宅間孝行, 永作博美, 鈴木砂羽, 中村獅童, [監督]サタケミキオ

ジェネオン エンタテインメント 2009-01-23
売り上げランキング : 7830

Amazonで詳しく見る by G-Tools
ギンレイで観た(併映は苦虫女だったのでパス)。
誤解や勘違いの積み重ねですれ違ってしまった、本当は愛し合っているカップルが、よりを戻すまで、というよくある話。
よくあるベタな(良く言えば古き良き)話を、観客に思い入れさせながらきちんと見せた、良作だったと思う。
高校時代のキラキラ感とか、しみじみよかった。
脇役の人々のオーバーアクションとか、やや演劇っぽかったけど、気になるほどではありませなんだ(作ったのは劇団の人なのかしら?)。

「オチが読めた」とレビューに書いている人がよくいるけれど、これって、映画の冒頭で「勘違いは、人生最大の悲劇であり、 人生最大の喜劇である。」ってテロップ入れてるんだから、その時点で意図的にネタばらししているも同然。
主人公の空回りをほほえましく眺めてなんぼなのではないのだろうか(いやだってラストの最大の勘違いは、少なくとも女性には分かってしまうでしょう?)。
2008'12.25.Thu
SCANDAL DVD-BOX(5枚組) SCANDAL DVD-BOX(5枚組)
鈴木京香、長谷川京子、吹石一恵、桃井かおり
沢村一樹、光石研、遠藤憲一、石原良純、戸田菜穂、小日向文世

ビクターエンタテインメント 2009-03-06
売り上げランキング : 1627

Amazonで詳しく見る by G-Tools

結局、今クールで一番続きが楽しみで、連続ドラマらしい楽しみ方ができたドラマ(作りの緻密さではガーデンに敵わないけど、あれは死に向かうという結末が明らかだったので)。

会話がよくできていて、役者さんが全員キャラにハマっていたので、ぽんぽん交わされるやり取りが楽しめたのが第一ではあるけれど、サスペンス仕立てのストーリーも面白かった。
これ、ポスターで損をしてたかも知れない。女優さんがゴージャスに競演するのは伝わるけど、「サスペンス」にはあまり見えないもの。

「それって完璧なアリバイにならなくね?」というツッコミ所は置いておきますが、がっくりな終わり方もせずに完走。
まあ一番盛り上がったのは最終回よりも、ドラマ終盤の、桃井かおりの息子の謎が明かされるとこだったけど。

「一番しっかりしたデキる女っぽい人が一番脆くて壊れてた」という設定には、かなりきゅんきゅんしました。

出番は少ないながら、戸田菜穂が「出ると全部持ってく」所に感心。


チーム・バチスタの栄光(上) 「このミス」大賞シリーズ (宝島社文庫 599) (宝島社文庫) チーム・バチスタの栄光(上)  (宝島社文庫)
海堂 尊

宝島社 2007-11-10
売り上げランキング : 411

Amazonで詳しく見る by G-Tools


これのドラマ版も、グッチー(伊藤淳史)うざ過ぎる・・・と思いつつも、完走しました。
(仲村トオルのうざキャラは結構好きだったんだけど)

原作とオチが違うらしい。改良だったのか改悪だったのか。 ・・・読まないけど。

思わせぶりなあれこれが回収できていない(辻褄が合わない)上に、個人的にはそうであって欲しくない良い人が最終的に犯人だったので、後味がよくなかった・・・。
最終回の一個前が一番盛り上がったというよくあるパターン。
2008'12.20.Sat
人が最期に還るところ―倉本聰が伝えたかった想い メイキング・オブ・フジテレビ系ドラマ「風のガーデン」 人が最期に還るところ―倉本聰が伝えたかった想い メイキング・オブ・フジテレビ系ドラマ「風のガーデン」
フジテレビ フジテレビジョン= フジメディアホールディングス=

角川SSコミュニケーションズ 2008-11
売り上げランキング : 2143

Amazonで詳しく見る by G-Tools


『風のガーデン』終了しましたねー。
倉本聰はビミョウに苦手なのだけど(不自然に不幸なことが重なりがちな上に、登場人物がうっとおしいというか・・・)、でもやっぱり細やかな表現力が素晴らしくて、かなり泣きながら見てしまった。

昨今のドラマの泣き所って、「勝った!」「負けた!」「死んだ!」等々、劇的なシチュエーションだったり、切々と語られる台詞だったりが大半なのだけど、このドラマの場合は、説明のない部分で、「あぁ、きっとこの人、こんな気持ちなんだろうなぁ・・・溜まらないだろうなぁ・・・」などと勝手に妄想して自分の妄想に泣く場合が多かった。
もちろん、そう妄想するように作り手は仕組んでいるわけで、こういう「妄想喚起力」も技術なんだろうなと感心。
役者さんも皆素晴らしかったし、作り手、役者双方のプロの仕事を楽しんだ。

岳くんの退場のさせ方は最初疑問だった。
父と息子が一緒にいる機会を奪うのかよー、とか、ここで嘘をついていいのかよー、とか。
でも、全編見終わって我に還って考えると、自宅で病人を看取るというのは、ほんとうに多大なエネルギーが必要なことだし、その時に「子供になんて構っていられない」というのが現実なのかも知れないなぁ。
「現実問題を美しく処理した」ということなら、これはこれで見事かも。
父と息子の別れのシーンは実に美しかったし。

このドラマでも多かった「**ということにして黙っていよう」というシチュエーションに、今年はほんとに苦しめられたけど(だからドラマも余計に苦かった)、結局そうやって隠した所で、大概のことはバレバレなんだよな、と実感。
だから浅い嘘は嫌なんですよ。
[26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36
«  BackHOME : Next »
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sha
性別:
非公開
アクセス解析
バーコード

猫の魚辞退 wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]