2009'03.05.Thu
![]() | 約三十の嘘 特別版 [DVD] 出演: 椎名桔平, 中谷美紀, 妻夫木聡, 田辺誠一, 八嶋智人 監督: 大谷健太郎 角川エンタテインメント 2005-06-10 売り上げランキング : 10339 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
夜中に日テレでやってたのを録画して観た。
めそめそした田辺誠一がかわゆらしかったのが意外な収穫・・・とか言ってる場合ではなく。
「詐欺師集団、寝台列車という密室、消えた大金」というキーワードに惹かれるタイプの人がカケラも求めないような内容だったと思う。だとすると、クチコミでの評判も期待できない・・・というよりキーワードが逆効果になってるし(amazonのレビューも酷評が多い)、企画の意図が謎。
個性的な詐欺師たちが、それぞれの能力駆使して騙し騙され大金を奪い合う頭脳戦かと思ったら、全員役立たずのぐだぐだで、好きだっただの忘れられないだの一緒に逃げようだの湿っぽくうだうだうだうだうだ。
こんなにお互いに寄りかかりまくりの詐欺師集団があるもんか。
無理無理。
こんなんなら、同窓会恋愛模様話にでもすればよかったのに・・・。
-----
そうそう、『つむじ風食堂の夜』の映画化は主演が、これにも出ている八嶋智人なんだそうで。
どうかなぁ。どうなんだろうなぁ。納得いかないなぁ。
PR
2009'03.03.Tue
![]() | ミディアム ~霊能捜査官アリソン・デュボア~ シーズン3 DVD-BOX パトリシア・アークエット, ジェイク・ウェバー, ミゲル・サンドヴァル, デヴィッド・キュービット パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン 2008-12-19 売り上げランキング : 22052 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
WOWOWで4月からシーズン4を放映するのを機に、今月はシーズン3を毎日1話ずつ放送。わーい!
このドラマは基本的には1話完結ものなのだけど、初回は2話連続だった。
これって視聴習慣をつけるためなのでしょうか?
視聴習慣といえば大河ドラマですよ!
たぶん、篤姫からの視聴者を引っ張ってきて、あの視聴率なのであろう天地人。そろそろ限界が近い気がする今日この頃。
だって演出がショボいんだもん!脚本が安っぽいんだもん!!!
戦国時代なのに合戦シーンがまともにないんですよ。
無論、主人公が寺に蟄居中という事情はあるにせよ、手取川の戦いが、長澤まさみの説明台詞で終了してしまうとは。
で、「人が斬れない」とか言ってた主人公は自軍の勝利に大喜び。
他人が斬ってくれる分にはいいんですか。情けなや。
もっと戦国の世は親子もない位にサツバツとしてないと!
かーちゃんが息子に毒を盛って「母の慈悲じゃ!」と言い放ったりとか、息子が号泣しながら人質にとられたとーちゃんごと敵方皆殺しとか、そういうんじゃないと!!!(全部『独眼竜政宗』じゃん・・・)。
脚本家に大河書く技術がないせいなのでは。
存在感が際立ってた謙信が死んでしまったし、心の支え・タマテツは今後気の毒な立場になりそうだし。
天地人、もういいや・・・。
2009'03.01.Sun
神保町シアターに初めて行って来た。綺麗で見易くて凄くいい!
特集は「東宝文芸映画の世界」。
先週行った新東宝特集は観客10人だったけど、今回は満席。
映画館のロケーションなのかなぁ・・・。
『その場所に女ありて』を観てきた(リンクはすぐなくなっちゃうだろうけど・・・)。
1962年 監督:鈴木英夫 主演:司葉子 宝田明
ちょっと前の銀座百点(装幀特集の号ね)で紹介されていて、興味があったもので、日本ではちょっとめずらしい、広告代理店が舞台の本格的なキャリアウーマンもの。
キュートでセクシーな女の子が、女の武器も取り混ぜてのしあがっていくコメディっぽい話はあるけれど、リアルな「働く女性もの」ってなかなかないんだよね・・・。
タバコ麻雀お酒もがっつり、気が強く、接待の席のセクハラもなんとかすり抜け、色仕掛け抜き、涙抜き(「仕事に涙を入れない」って大事)でしゃきっと頑張る司葉子がなんとも綺麗なのでした。
ワーキングウーマンとしては、色々身につまされたり、考えさせられたり。
何十年も前の話なのに、やたらリアル。
他のキャラクターも生き生きしていて、広告代理店の顧客争奪合戦の嫌らしさも面白く、何でこれがもっと評価されないんだろう?という感じ。
それにしても。
今や「私たちのアイドル」の児玉清が、ヒロインの姉の、ヒモ同然のダメ亭主役で、それがもうほんとにハマってて(「ボクしらなーい」なんて台詞がハマるなんて!)。
山崎努は大して才能ないくせに、野心ばっかりギラギラしているデザイナー役を熱演(こいつもほんとムカつく)。
・・・年取って素敵になる人の見分けって、なかなかつきませんなぁ・・・。
特集は「東宝文芸映画の世界」。
先週行った新東宝特集は観客10人だったけど、今回は満席。
映画館のロケーションなのかなぁ・・・。
『その場所に女ありて』を観てきた(リンクはすぐなくなっちゃうだろうけど・・・)。
1962年 監督:鈴木英夫 主演:司葉子 宝田明
ちょっと前の銀座百点(装幀特集の号ね)で紹介されていて、興味があったもので、日本ではちょっとめずらしい、広告代理店が舞台の本格的なキャリアウーマンもの。
キュートでセクシーな女の子が、女の武器も取り混ぜてのしあがっていくコメディっぽい話はあるけれど、リアルな「働く女性もの」ってなかなかないんだよね・・・。
タバコ麻雀お酒もがっつり、気が強く、接待の席のセクハラもなんとかすり抜け、色仕掛け抜き、涙抜き(「仕事に涙を入れない」って大事)でしゃきっと頑張る司葉子がなんとも綺麗なのでした。
ワーキングウーマンとしては、色々身につまされたり、考えさせられたり。
何十年も前の話なのに、やたらリアル。
他のキャラクターも生き生きしていて、広告代理店の顧客争奪合戦の嫌らしさも面白く、何でこれがもっと評価されないんだろう?という感じ。
それにしても。
今や「私たちのアイドル」の児玉清が、ヒロインの姉の、ヒモ同然のダメ亭主役で、それがもうほんとにハマってて(「ボクしらなーい」なんて台詞がハマるなんて!)。
山崎努は大して才能ないくせに、野心ばっかりギラギラしているデザイナー役を熱演(こいつもほんとムカつく)。
・・・年取って素敵になる人の見分けって、なかなかつきませんなぁ・・・。
2009'03.01.Sun
![]() | アメナーバル・コレクターズBOX [DVD] 出演: ハビエル・バルデム, ニコール・キッドマン, エドワルド・ノリエガ, ペネロペ・クルス, アナ・トレント 監督: アレハンドロ・アメナーバル ポニーキャニオン 2005-10-05 売り上げランキング : 31229 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ずっと前に録画してたものを観た。
上記ボックスに入っている『テシス 次に私が殺される』『オープン・ユア・アイズ』『アザーズ』『海を飛ぶ夢』のうちの『テシス 次に私が殺される』。『オープン・ユア・アイズ』が認められて『バニラ・スカイ』にリメイクされるわけですが、その前に撮られた長編第一作。
あのアナ・トレントが成長して主演していて、うわー!と思う。印象的な瞳は健在だけど、うわー!
でもうわー!と思われるのは本人には甚だ迷惑なことだろうな・・・。
映画学校の学生のヒロインが、映像と暴力をテーマに論文を書くために、担当教授に参考資料として放送禁止になった類いの暴力的な映像の提供を頼むのです。
教授はやむなく資料室から、内容のよく判らないビデオをつまみ出してきて、試しに観ていてショック死。
ヒロインが問題のビデオを観てみたところ、行方不明になっている同じ学校の女学生が、なぶり殺しにされる場面が映っていて・・・という話。
で、ヒロインはじわじわ犯人につけ狙われるのだが、犯人の正体は二転三転して・・・。
頭からするりと物語に搦め捕られて、観るのを止められなくなるサスペンス。作り方が上手い。
でも。
この手の映画の登場人物たちは「その辺で警察行っておけよ」というタイミングを絶対逃すのが仕様で、「何故逃してしまうのか」に関する説得性が基本的にいつも不足してるなぁと思う。
人間の暴力映像への興味を皮肉った終わり方はかっこよかった。
2009'03.01.Sun
![]() | 迷子の警察音楽隊 [DVD] 出演: サッソン・ガーベイ, カリファ・ナトゥール 監督: エラン・コリリン Nikkatsu =dvd= 2008-06-13 売り上げランキング : 2435 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
録画してたやつ。
山形ドキュメンタリー映画祭でチラシを観たので、ドキュメンタリーかと思っていたらフィクションでした。しかも素晴らしい。
エジプトの警察音楽隊が、文化交流のためにやってきたイスラエルで迷子になり、親切なダイナーの女主人に助けられて過ごす一夜の話。
テイストは「ちょっとだけ饒舌なカウリスマキ」。本当に。
エジプトとイスラエルがどんな関係なのか、この映画にどんな背景や、願いが込められているのかは、全くもって不勉強で分からなかったので、これから調べないといけない。
ただ、もうひたすら、言葉も文化も違う、イスラエルの人と、音楽隊の人が、カタコトの英語でするコミュニケーションに感動した。
私だって字幕なしで分かるくらい、シンプルな英語なのに、内容がすごく豊かで詩的なのだ。昔話も、口説き文句も。
「エジプトの映画が大好きだった。毎週金曜日にテレビで観てた。その時間は外には誰もいなくなって、みんなテレビに夢中」
「ここが公園だって想像してみて?あれが芝生、あれが遊具、そしてあっちは海」
「曲の終わりはこんな風なのはどうかな?悲しくもなく、楽しくもなく、静かで、何もない部屋みたいな」
単語は判っているのに、あんな風に喋れないのは何故だろう?
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
プロフィール
HN:
sha
性別:
非公開
アクセス解析