忍者ブログ

猫の魚辞退

タイトルは長続きしないものの例え。映画・読んだ本の感想メモ。追記したり書き直したりも多いからあんまあてにならない。 日付は観た日付とは限らない。

2025'05.06.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010'02.26.Fri
野いちご [DVD]野いちご [DVD]
出演: ヴィクトル・シェストレム, イングリッド・チューリン 監督: イングマール・ベルイマン

ハピネット・ピクチャーズ 2001-07-25
売り上げランキング : 36667

Amazonで詳しく見る by G-Tools

高校ぐらいの時、ようやく買ってもらったビデオデッキで、系統もなにもなくジャケットやスチールの写真の印象だけで、適当にビデオを借りて観ていた。
そんな風に観たうちの1本がベルイマンの『第七の封印』。
意味はよくわかんなかったけど、死に神とチェスをするシーン(・・・のスチールに惹かれて借りたのだ)が、素晴らしくかっこよかった。今ならもっと色々内容について受け止められるかも。また観ないと・・・。
この作品はちょうど同じ頃に撮られた作品で、老教授が見る悪夢のシーンが、シュールレアリズムっぽくて、やっぱり背筋がぞっとする位にかっこよかった。

死の香りもただよわせつつ、内容は、基本的にはほのぼの。
偏屈な性格ゆえに、色んな所で人生の大失敗をしてきた老人が、義理の娘との車の旅と、その間に過去を思い返し、噛みしめ直すことで、ちょっとだけ変わる話。
人間、老境においては、とりかえしのつかないことも、そりゃあたくさんあるけれど、まだまだ、できることも、変えられる事もある。

悪夢は死への恐怖や、忘れられない過去の嫌な事なのだが。教授があのトシで「試験を受けるんだけど全然できない!」って悪夢を見るのがかわいかった。ウチの母もそういう夢、見るそう。
自分は見ない。試験に対してそこまで真剣じゃなかったっていうことかぁぁぁ!と、反省・・・。

偏屈な老人と、彼の捻くれた性格をすきっと受け流してちゃんと世話してくれる頼もしいお手伝いさん・・・ってコンビっていいね!(『情婦』の弁護士と看護婦さんもいいよね!)
PR
2009'12.09.Wed
南極料理人 [DVD]南極料理人 [DVD]

バンダイビジュアル 2010-02-23
売り上げランキング : 607

Amazonで詳しく見る by G-Tools


映画はまぁ、普通に楽しめましたよ。
ゴハンは美味しそうだったし、俳優陣は、脚本をフォローしてそれぞれの個性を発揮できる力量の人達で固められていたし、真っ白な景色はまぶしくて綺麗だったし。
ただ、主人公の妻と子供が、なんか下品で異様に不愉快だったのが難・・・。

その妻子が、南極にいる夫に、手紙の替わりに壁新聞を送っていて。
ウチも父が海外留学をしていた時に、同じことしてたよ!とびっくりおかしかった。

面白南極料理人 (新潮文庫)面白南極料理人 (新潮文庫)

新潮社 2004-09
売り上げランキング : 1926

Amazonで詳しく見る by G-Tools


原作の方が面白いかなぁ・・・と思ったのだけど、映画の方がまだよかった。
こちらは絶対に一緒にお酒を飲みたくないタイプのおっさんのブログを読まされているような感じがしたよ。
つまりは、書き手との相性で、全然感想が違ってくるタイプの本でした。

・・・と、ちょっと友達の日記に反応して、更新ー。
2009'02.22.Sun
ニューオーリンズ・トライアル/陪審評決 プレミアム・エディション [DVD]ニューオーリンズ・トライアル/陪審評決 プレミアム・エディション [DVD]
ジョン・キューザック, ジーン・ハックマン , ダスティン・ホフマン

ジェネオン エンタテインメント 2004-07-23
売り上げランキング : 22939

Amazonで詳しく見る by G-Tools


公開時に観て面白かった作品を見直そう、第二弾はこの作品。
陪審員に焦点を当てた法廷サスペンス。
米国では(たぶん裁判によるのでしょうが)陪審員コーディネーターみたいな人が被告、原告双方にそれぞれついたりするようだ。そして陪審員候補を徹底調査。人柄、職業、家族構成から過去の経歴、宗教、思想まで調べ上げ、自分たちに不利になりそうな人を振るい落とそうとする。弱みも握っておいて、必要なら脅迫も辞さない。
・・・私が裁判員制度怖いよ〜〜と恐怖するきっかけになった作品でもある。
(ドラマ『ミディアム』でも陪審員を選ぶためのアドバイスをするシーンがあったし、候補の中から誰をチョイスするかも法廷戦略のひとつ、というのは米国では常識なのでしょうね)

銃撃事件の犠牲者が、銃器メーカーを訴えるという、社会的に影響力のある裁判において、志の高い弁護士、銃器メーカーの依頼で暗躍するコーディネーター、陪審員たち、原告被告双方に、票決を金で買うことをもちかける謎の人物などが入り乱れる。
冒頭から一瞬で状況やキャラクターの特徴を説明してしまう演出力も素晴らしく、ハイスピードで物語は走る走る。ラストの票決シーンと謎の人物が誰か判明するシーンの同時進行は2回目でも心臓が縮みそうに。
うーん、やっぱり面白かったー!!!

裁判員制度導入後も、日本がこんな世界になるには時間がかかるのでしょうが、でも怖いよ怖いよー。
2008'10.27.Mon
ノボケイン 局部麻酔の罠ノボケイン 局部麻酔の罠
スティーヴ・マーティン.ヘレナ・ボナム=カーター.ローラ・ダーン.ケヴィン・ベーコン, デヴィッド・アトキンス

パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン 2008-03-07
売り上げランキング : 64260

Amazonで詳しく見るby G-Tools


この作品はレンタルDVDの頭に何本か入っていた予告編で知り、キャストが豪華!と思って借りてみたもの。
あの予告編は本当にうっとおしいけれども、たまには広告効果もあるという証左。
公開はレイトショーのみだったみたい。
監督は『アリゾナ・ドリーム』の脚本を書いた人らしい。

ちょっとした嘘のために、どんどん主人公が窮地に追い込まれる話。
ストーリーは置いておいて、主人公が歯科医という設定だったために、歯医者嫌いにとっては耐えられない映像を観るハメになり、正直に言うと物凄ーく後悔した。
痛いよう・・・・。

ローラ・ダーンのイカれ女役は凄かった。
2008'10.24.Fri
ねこぢる草ねこぢる草
佐藤竜雄 湯浅政明 中村豪希

キングレコード 2001-02-21
売り上げランキング : 37308

Amazonで詳しく見る by G-Tools


原作の雰囲気をよく出しつつ、アニメならではの表現も駆使した作品。
ストーリーはありそうでなさそうな感じで、悪夢映像のコラージュみたい。
 かわいく言えば、子供が熱を出した時に見る悪夢みたい。
 ぶっちゃけて言えば、ドラッグでトリップした時に見るであろう映像みたい。
ぐわーんと気持ちよく酔えました。
お酒飲みながら観ればよかったかも。なーんて。

脚本・演出・作画監督をつとめた湯浅政明は、『クレヨンしんちゃん』の劇場版を手がけた人だそうで。
しんちゃん劇場版は誰に聞いても評価高いし、今作の映像表現も面白かったし、観てみないとなー。

[1] [2
 HOME : Next »
ブログ内検索
プロフィール
HN:
sha
性別:
非公開
アクセス解析
バーコード

猫の魚辞退 wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]