2009'06.12.Fri
![]() | モンテーニュ通りのカフェ [DVD] セシール・ド・フランス, ヴァレリー・ルメルシェ, アルベール・デュポンテル, クロード・ブラッスール, ダニエル・トンプソン アミューズソフトエンタテインメント 2008-11-28 売り上げランキング : 2758 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ギンレイで観た2本立てのうちの1本目。
音楽ホール、劇場、オークション会場が近くにあるカフェで働く女性が見た、お客さんの人間模様。
ステップアップに燃える昼メロ女優の必死さも、入院患者などのコンサートに来る機会がない人にこそ音楽を届けたいと願うピアニストも、自分のコレクションを全部オークションで売ろうとする美術コレクターも、父親の愛人が自分の元カノという因縁に苦悩する美術コレクターの息子も、割とさらさらと悩みはなんとかなって、気持ちよく大団円を迎えた。
あっさり過ぎる位に。
ヒロインのおばあちゃんとか、退職間近の劇場ホール係のおばあちゃんとか、小さいキャラクターが生き生きしてた所は面白かった。
PR
2009'06.12.Fri
![]() | ベルサイユの子 [DVD] 出演: ギョーム・ドパルデュー, マックス・ベセット・ド・マルグレーヴ 監督: ピエール・ショレール アミューズソフトエンタテインメント 2009-11-27 売り上げランキング : 26302 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ただの「子供が出てくる感動モノ」じゃないぜーという話を聞いて、苦手なシネスイッチ銀座に勇気を出して行ってみた。
(偶然なんだろうけど、嫌なことが起こる率が高いのと、列整理がよくないのとで苦手)
今回は快適に観賞。
・・・でもここでやる作品はギンレイでかかる率が高いから、今後もあんまし行かないかも。
新聞やテレビから熱心に情報を入れない自分は、外国が内側で抱えている問題を映画でばかり知る。
失業とか、移民とか、薬物とか。
きらびやかな観光地のベルサイユ宮殿の森には、浮浪者が暮らしている、という事実も本作から知ったのでした。
・・・でも上野の森と一緒とも言えるか・・・。
上野公園は最近、段ボールのお家街はなくなったけれど、どこに行ったのだろうか。
仕事を探すために、子供を「信頼できる」と直感した浮浪者のもとに残して姿を消す母親。
子供の面倒をみるために、もう一度社会に戻ることを試みる浮浪者。
大人に振り回される人生に、すっごい意志的な目で立ち向かう子供。
これがハリウッドなら、生まれ変わった男が父親として立派に子供を育て上げて、母親と再会・なんだろうけれども。
変わろう変わろうとしつつ、「ここをクリアすれば世間一般で言う"幸せ"に!」というポイントで、躊躇して踏み出せずに逃げる男の姿が、やたらとリアルだった。
男の行動を、映画評によっては肯定的に解釈してるんだけれども、個人的にはやっぱり「逃げ」だと思うし、でもそういう弱い部分が捨てられないのが、人間てもんだよね、と思う。
2009'06.09.Tue
![]() | 休暇 [DVD] 小林薫, 西島秀俊, 大塚寧々, 大杉漣, 門井肇 ポニーキャニオン 2009-05-20 売り上げランキング : 2108 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
死刑囚と刑務官の話。
去年の6月に、新宿の映画館で上映されてた。
そこは誕生月の人は1000円になるシステムがあって、行こうかな・・・でも、誕生月にこのテーマはどうなんだろう・・・と逡巡しているうちに上映は終わり。
結局、1年後の誕生月に、DVD化された同作品を観ることになったのだった。
ぐるっと巡ってやっぱりここに辿り着く。
静かで、無口なのに雄弁な映画。
言葉にされないいっぱいの思いが、確かにそこにはたちこめていて、観ていて胸が詰まる。
こういう映画は最近観なかった。
死刑囚ってこういう日々を過ごすんだ!とか、死刑ってこういう形で執り行われるんだ!という衝撃も。
刑の執行が決まっても、執行の当日にしか本人には知らされないんですね。
普通に朝起きて、「今日死刑だから」って言われるのって人道的にどうなの?
・・・いや、でも死刑囚は基本的には人を殺してる訳だし、殺された人は思いも寄らずにその時に突然死ななければならなかったんだから、因果応報なの?でもでも。
担当になった刑務官は、「仕事」だとしても、あんなに恐ろしい役割を果たさなければならないの?
死刑制度に反対も賛成も、明確に考えたことがなかったけれど。
自分の中で明確にする前に、「死刑」って実際、どういうことなのか、見えなかった片鱗にかすることができたのは良かったと思う。
つらいけれどいい映画だった。
去年観なかったこれを観た今年は、違う感じの1年が過ごせたらいいな。
本作は山梨放送の製作で(なんていい仕事を!)。
刑務所の中でかかっていたラジオがサッカー中継で、「ゴール!先制は甲府!」っていった所に、サッカーファンとしてちょっとにっこり。
2009'06.02.Tue
![]() | パパは、出張中! [DVD] モレノ・デバルトリ;ミキ・マノイロヴィチ, [監督]エミール・クストリッツァ 東北新社 2008-09-26 売り上げランキング : 7872 Amazonで詳しく見るby G-Tools |
↑廉価版出てるんですね!
同じ監督の新作、ウェディング・ベルを鳴らせ!を観てきた。
はじからはじまで、難しいことを一切言わない、音楽満載のはっちゃけ嫁取りコメディ。
パワフル〜。
パワフル過ぎて、ちょっと観ていてくたびれた部分はあるにしても、独特の作風は相変わらず楽しめました。
それにしても文化の違いを思い知らされたよ。
へらへら笑ってぶっ放される銃弾の多さにはびびったし(誰も死なないにして)、悪者の懲らしめ方もかなり痛そう(ありていに言えばちょん切るわけです)。しかもそれを女性も嬉々として同意するし。
うーん、もう監督本人も政治色抜きで作品作る方向らしいので、ずっとこういう方向で行くのかも知れないけれど、それにしてももうちょっと詩的な方が好みです(同系統なら『黒猫・白猫』のほうが好み)。
2009'06.02.Tue
![]() | バーン・アフター・リーディング [DVD] ブラッド・ピット, ジョージ・クルーニー, フランシス・マクドーマンド, ジョン・マルコヴィッチ, ジョエル・コーエン;イーサン・コーエン Happinet(SB)(D) 2009-09-11 売り上げランキング : 86 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
・・・忘れてもいい位だけど。
あたしゃバカな役のブラッド・ピットが好きでねえ。
ヤク中とかキチガイとか。
具体例だと、『トゥルー・ロマンス』での主人公の足を引っ張ることしかしないヤク中のチョイ役とか、『12モンキーズ』で変なパジャマ着て奇声を上げて暴れてたのとか、『スナッチ』でパイカー語とかゆう独特の言語をぐにゃぐにゃ喋ってた時とか。
で、本作でも筋肉バカの役だというので、喜んで観に行った。
競演もフランシス・マクドーマンドとか、ジョン・マルコビッチとか、魅力的だったし、何より監督がジョエル・コーエン。タイトルは「読んだら燃やせ」ってスパイ映画っぽいし!きっと面白いよ!!!
・・・と、あまり自分の中で盛り上げ過ぎたせいか、そんなには楽しめなかった。
バカがバカすぎるあまり、本当にどうでもいいことを一大事にしてしまう話で、人の死に方の後味が、非常によくない。
バカだけがバカゆえに死ぬならまだしも、巻き込まれる人がいるのがやりきれない。
まぁコーエン兄弟のブラックコメディって、何故かハマれないことが多いんだ。
「笑い」はもうほんとに相性なので、やむなし。
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
プロフィール
HN:
sha
性別:
非公開
アクセス解析